19日の日記を書いて再び寝て、起床したら8時でした。
秋山和慶80歳記念!広島交響楽団とのライヴ!ベートーヴェン&ブラームス/交響曲全集 - TOWER RECORDS ONLINE
終身名誉指揮者を務め固い絆で結ばれている広島交響楽団とのベートーヴェンとブラームスのシリーズ演奏会とCD化!ベートーヴェン・シリーズは2001~03年に行われ、9曲の交響曲と7曲の序曲以外に、12のドイツ舞曲や”ウェリントンの勝利”といった演奏機会の少ない曲を収録していることも要注目。ブラームス・シリーズは2004~05年録音。4曲の交響曲、悲劇的序曲、大学祝典序曲、ハイドン変奏曲、ハンガリー舞曲全集を収録しています。
タワーレコードさんのダイレクトメールで、秋山さんと広響のベートーヴェン、ブラームスがCD化されるのを知りました。さすが東武、いいところに目をつけました。
ただ、あいかわらずCDのデザインがダサいのは御愛嬌です。
以前から知ってはいたものの、東武鉄道の子会社がクラシックCDの輸入・制作ってどういう経緯でこうなったのかと考えてしまいます。しかも社名がランドシステムって言うからには不動産屋かなんかだと思ってホームページを眺めると、そんな感じでもありませんしねぇ……。
秋山さんの指揮はどんどん進化(深化)しており、つねに最新のものを聴かないと意味がありません。それでもまとまって手に入るのはありがたいものです。
朝比奈隆さんのCDとブルーレイが到着したら、タワーレコードさんのポイントがたまるので、そのポイントで注文したいと思います。
以前から結ばないネクタイを愛用しています。とくに使っている2本と、2日間つかった黒ネクタイを、エマールをお湯に溶かして手洗いしました。
洗濯機で1分脱水してもしわはありません。そのまま物干し台につるして乾かします。
引きつづき、先日購入した「ノーアイロンスーツ」も洗ってみることにしました。
洗う前にタグを確認します。なんと酸素系漂白剤使用可という、信じられない文言すらあります。すごいですね……。素材は化学繊維100%。ズボンと上着の折りたたみ方に指示があります。
ネットに入れます。
洗濯機に水を張り、エマールを投入して、軽くかくはんしておきました。そこに入れて手で上から押すと、ずぶずぶと沈みます。ウールだと水をはじくため、こんなに簡単には水となじんでくれません。違いますね……。
ドライコースで洗い、1分脱水して、物干し台で干します。生乾きの時点で軽くひっぱって整えてあげると、しわが消えました。
家の用事をすませて、昼過ぎから自転車に乗り、美奈宜神社と大己貴神社の御神札をいただきに行くことにしました。GPSの記録で約24kmと、それなりの運動になったかと思います。
ふくれん(農協系の食品・飲料会社)の工場を抜けて、旧道に沿って美奈宜神社のある三奈木地区へ向かいます。銀杏やケヤキが黄金に染まり、ハゼノキの赤が微妙に混じって、美しい景色がひろがっています。
寺内ダムがみえてきました。銀杏の下あたりに、美奈宜神社の鳥居があります。
この鳥居を抜けると御神門があります。
社殿を横から、紅葉と一緒に写りこむよう撮影してみました。
神主の奥さんが境内の落ち葉を掃除されていました。銀杏の葉に火をつけた煙がただよい、日差しに筋をつくっています。
子どものころ、祖父が車を運転すると、だいたい小石原経由で実家に戻っていました。この美奈宜神社の前をとおって佐田を抜け、狭い峠を抜けて筑豊に戻ります。ときどき停めてお参りすることがありました。いつ来ても素晴らしい場所です。
神主の奥さんに声を掛け、神棚の御札を社務所でいただきました。
神棚の御札をいついただいたかExcelで記録するようにしているのですが、前回が2020年10月17日で、ちょうど400日でした。もう少し早めに来ないといけません。
iPhoneのホーム画面とロック画面用に2枚撮影しました。しばらくはこれをお守り代わりに携行しようと思います。
大己貴神社はあいにく社務所に車がなく、神職と家族はご不在のようでした。念のため呼び鈴を鳴らしてみたものの、誰か出てくる気配はありません。また明日にでもお伺いすることにしました。
手水舎に生け花が飾ってありました。いつ来てもちゃんとされているのに驚きます。
帰宅途中、ホームセンターに立ち寄り、伸縮式の収納棚をひとつ購入しました。
マンションの角部屋に住んでいるのですが、東・南・西側に窓があります。窓を開け放ったほうが、ベランダよりも風通しがよいときがあります。ここに物干しざおを置けないか考えてはいました。
午前中に洗った背広上下を、物干し台からさっそく移します。
ほとんど乾いているのですが、完全に湿気がとりきれていません。結局、3時間ほど追加で、廊下に吊るしておきました。
コインランドリー併設のクリーニング店に略礼服を受け取りに行くついでに、いつも使っている寝袋と毛布と枕を袋にまとめて持参しました。出来上がりの時間に再訪するのも、自転車で5分もあれば着く場所のため、ラクです。
実際のところ、コインランドリーを使うのは寝袋とかだけなので、ほとんど用事はないのですけどね……。