大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


福岡県神社誌では、大邑君命(おおむらきみ?)と大山祇を祀る神社とされています。
ほんとうにそうでしょうか。多良志(たらし)という社号がどうも気にかかるのです。
景行天皇 大足彦忍代別天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)
成務天皇 稚足彦天皇(わかたらしひこのすめらみこと)
仲哀天皇 足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)
第12代から第14代(とされる)天皇の名前を列記してみました。
ほんとうの御祭神は、おそらくこのなかの誰かではないかと考えています。
大山祗はこの日記にも何度も登場していますからいまさら説明は不要でしょうが、悩ましいのは大邑君のほうです。
邑君が農村の長であることは辞書にあるとして、それに「大」がつく以上、特定の誰かのはずなのです。いったい誰なのでしょうか?
福岡県神社誌:上巻272頁
[社名(御祭神)]多良志神社(大邑君命、大山祇命)
[社格]村社
[住所]鞍手郡吉川村大字小伏字太良志原
[境内社(御祭神)]記載なし。
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2021.05.29訪問)