松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

宮若市福丸 日吉神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210529082405j:plain

当社境内は元と若宮八幡宮神幸所なりしに大永元年吉川山王(当郡日吉村大字下に御鎮座)を勧請し社殿を創立せり。慶安五年(此年承応と改元)九月時の農長吉田九右衛門願主となり社殿を再建す。
延宝四年三月十一日公命に依り金生村と分離し福丸村と称す此時より本社を氏神とせり(福丸村は元金生村の枝村なり、此村に往古恵比須神社あり其西を上市東を下市と称し各地の商人集り来り売買をなせり如此便利の地なるより次第に人家増加し文亀年間に至りては一の市街をなすに至れりと言ふ)

福岡県神社誌の一部です。

大永元年(1521年)に宮若市下の日吉神社を勧請したとあります。金生村(かのうむら)から分離したのであれば白山神社を勧請すればよい気もするのですが、そうはいかない理由があったのでしょう。もしくはこの時代、この地域では日吉神社のほうが権勢を誇っていたのかもしれません。

若宮八幡宮の御神幸所に、敢えてほかの神社の分祠をうけるということも、力関係の変化があったとみることができます。

f:id:bifum:20210529082608j:plain
f:id:bifum:20210529082536j:plain

社殿向かって右側が、摂社の恵比須神社です。社殿向かって左側に、須賀神社(祇園社)・天満神社・志賀神社の祠があります。

f:id:bifum:20210529082722j:plain
f:id:bifum:20210529082745j:plain

ほかにも複数の石祠や祠があるのですが、ほとんどがフタをされています。この地域にあったお宮を集めて、社殿に合祀した残骸でしょうか。この並びのなかに、薬玉神社があるのかもしれません。

福岡県神社誌:上巻277頁
[社名(御祭神)]日吉神社(大山咋命、大己貴命、須佐乃男命)
[社格]村社
[住所]鞍手郡若宮村大字福丸字千田
[境内社(御祭神)]大日霊貴神社(大日霊貴命)、薬玉神社(大己貴命、少彦名命)、天満神社(菅原神)、須賀神社(須佐之男命、櫛稲田姫命)、志賀神社(海積神)
[摂社(御祭神)]恵比須神社(事代主命)
[末社(御祭神)]記載なし。
(2021.05.29訪問)