今日はお昼からお休みです。
過去に自転車で走っていて時間が足らなくなり、途中で打ち切って未訪問のままになっていた神社のリストから、JR西添田駅周辺と、川崎町立病院周辺を訪問してみることにしました。
お手入れ道具を引っ張り出したので、出かける前に折りたたみ自転車だけでなく、ママチャリのお手入れもすることにしました。
タイヤの規格としては3気圧が目安ですが、実際には3.5気圧くらいを目安にいれています。
ママチャリと折りたたみ自転車の空気圧確認が終わったら、折りたたみ自転車を車に乗せて出発です。
今回は短く、それぞれ4kmちょい、合計で9kmほどです。
遠目に見えるのが、そえだ公民館「オークホール」という建物です。客席600席ほどの小ホールで、むかし知人が出演する室内楽をここで聴いたことがあります。楽屋が和室です。oakというからにはどんぐりの木が内装に使われているんでしょうね。たぶん。
自転車を組み立てて、神社めぐりに向かいます。
この日、自転車を組み立てて走り出したころからポツポツ降っていたのですが、前半戦最後の「貴船神社」に向かう途中、雨雲が南側から襲ってきました。iPhoneで気象レーダーをたしかめると、夕立?の雲がいつのまにか大きくなっています。
貴船神社にたどり着き、境内を撮影していたら、ザアザア降りになりました。
天気予報では、20分ほど待てば、雲は北へ抜けるようです。待っていればいいなら、と拝殿の隅に腰をおろして待っていたら、手でたたくのが追いつかないほど、やぶ蚊に襲われました。
このまま蚊に耐えるか、諦めて雨のなか、車まで戻るか。
車に戻ろう、と決断して石段をおり、鳥居をくぐって自転車に乗り込むと、雨が小降りになりました。
雨はやみはじめたものの、用水路はさっきまでのザアザア降りで、泥水が流れています。それにしても、運がわるいですね……。
JR西添田駅を1枚撮影してみました。
赤字ローカル線といいつつ、6時から21時まで列車があり、小倉まで70~80分ですから、案外立地は悪くありません。
中元寺川沿いに整備された親水公園?の駐車場までやってきました。ここから後半戦をめぐります。
ここにも「甌穴(おうけつ)」がありました。激しい流れが川床の石を削り、丸い穴をうがつもので、ここには100ほどあるとのこと。
約1時間ほどで、4社訪問して終了です。
帰宅すると、2022年のカレンダーの案内が届いていました。さっそく1部注文し、ネットバンキングで代金を送金しました。到着したら紹介できればと思います。