松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

小郡市干潟 阿蘇神社 再訪


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210124123423j:plain

f:id:bifum:20210124123638j:plain
f:id:bifum:20210124123608j:plain

2019年10月に訪問した阿蘇神社を再訪しました。

f:id:bifum:20210124145050p:plain

たまたま漢和辞典を引いていて阿蘇の阿とは「くま」を意味することに気づきました。つまり、阿蘇とは「くまそ」なのです。朝廷が敵だとした熊襲の別名が阿蘇とはいっけんわかりにくい構図ですが、熊襲阿蘇のすべてが朝敵ではなかったと考えるのが自然でしょう。なにせ、現皇室の祖である天之忍穂耳(草部吉見)は、熊襲阿蘇から高木大神(高皇産霊神)が婿に迎えた男です。そして、草部吉見の弟健磐龍命の血統が、いまも阿蘇宮司家として続いています。

昔から出雲大社(千家家)、阿蘇神社(阿蘇宮司家)、皇室だけが神代から続いている家系だという話を聞いていました。学生の頃、なぜ阿蘇と言えば熊襲なのに現在まで残っているのか?朝敵だったのでは?と不思議で仕方がありませんでした。しかし、そもそも今の皇室が熊襲の血をひいているとなれば、残るのも当然と言えば当然なのです。

では出雲は?と言えば、ほんらいの大将格である大幡主(博多のお櫛田さん)の子 豊玉彦(豊国主、豊前坊、思兼命、秩父大神)がやはり高木大神(高皇産霊神)の婿となっており、完全抹消されずに済んだとみることが出来ます。

大山祗(月読命)の子 大己貴は大幡主の婿となり大国主を名乗ります。高木大神に敗れ日本書紀で天日隅宮(現在の出雲大社)を建て「天穂日命(これも大幡主の別称もしくは一族です)」に祀らせることになりました。天穂日命の血統(千家家)は、大国主本人と違い高木大神との姻族関係があって、完全抹消を免れ、大国主の祭祀と引き換えに代々生き延びることを許されたとみてよいでしょう。

f:id:bifum:20210124123401j:plain

f:id:bifum:20210124123446j:plain
f:id:bifum:20210124123454j:plain

境内にある生目八幡神社が何故平景清公が御祭神なのに「八幡」なのか?という疑問も、平景清公はあとからのこじつけだと気づけば、謎は氷解します。

垂仁天皇 - Wikipedia

垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日 - 垂仁天皇99年7月14日)は日本の第11代天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日 - 垂仁天皇99年7月14日)。『日本書紀』での名は活目入彦五十狭茅天皇。治世には様々な起源伝承が語られる。実在性は定かでない。

(略)

御間城天皇崇神天皇)の第3皇子。

(略)

活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと) - 『日本書紀
活目天皇(いくめのすめらみこと) - 『日本書紀
活目尊(いくめのみこと) - 『日本書紀
伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと) - 『古事記
伊久米天皇 - 『常陸国風土記
生目天皇 - 『令集解』所引「古記」

要は、崇神天皇の関係者(実子?血縁者?)である垂仁天皇を、八幡神として祀っているのです。

元々八幡神とは武神であり、おそらくその初代は大幡主(博多のお櫛田さん)であっただろうと思われるのですが、後世、様々な系統が名乗るようになります。現在では、(崇神天皇の子と理解している)応神天皇八幡神とするのが通説となっているものの、正八幡・元八幡といった社号をもつ神社を中心に、応神天皇以外の八幡神が祀られる事例も少なくありません。

この辺り、初代征夷大将軍坂上田村麻呂だけれど、誰でもまず征夷大将軍といえば徳川家を思い浮かべるのに近いでしょう。

過去の訪問記録

小郡市干潟 阿蘇神社 - 美風庵だより
----------------------------------------
福岡県神社誌:中巻202頁
[社名(御祭神)]阿蘇神社(健磐龍命素戔嗚命、菅原神、多紀理姫命、多紀津姫命、市杵嶋姫命、天照御魂神)
[社格]村社
[住所]三井郡立石村大字干潟字下屋敷
[境内社(御祭神)]生目八幡神社(景清霊神)
(2021.01.24訪問)