松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

長年の疑問にひとつヒントをいただきました。

田川郡香春町香春 香春神社 - 美風庵だより

田川郡香春町採銅所 現人神社 - 美風庵だより

田川郡香春町採銅所 古宮八幡宮 - 美風庵だより

以前から、香春神社に祀られている「辛国息長大姫大目命(からくにおきながおおひめおおめ)」とは誰なのか、なぜ「豊国」なのに「辛国」なのか?と考えてきました。

豊国(からくに)と韓国(からくに)のからくり 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(13) - 忘れなそ、ふるさとの山河 〜郷土史編〜

豊国(とよのくに)は律令制以前にあった国名であるが、これを旧訓では”からくに”と呼ぶとの話がある。要は韓国(からくに)と豊国(豊前、豊後)の因縁浅からず、ということなのである。その事実を見てみた。
まあ、九州北部は、朝鮮半島の生活文化をcopy & pasteしたようなところ、というか古来、共通生活文化圏だった訳だから、大和王権とのそれ以上に親和性が高かったのだろうことは推察できる。朝鮮半島三国時代高句麗新羅百済、+伽耶)のそれぞれの建国神話や民間伝承が豊国(豊前、豊後)にも形を変えてそっくり伝わっている事実がある。この地方に多くの渡来人が移住してきたことの証左でもある。渡来氏族は製鉄集団であったことも残っている地名から容易に想像出来る。渡来人、渡来文化は我が豊後佐伯地方まで来たか、については明確には記述できないが、それでも筑前豊前の海人族(安曇、宗像系)と海部郡の海人族との交流を考えれば、寧ろ、可能性は大きいだろう。

豊国とは韓国であり、むしろ一体のものとして考えるべきのようなのです。

重要なヒントをいただきました。本当にありがたいことです。