松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

田川郡香春町鏡山 鏡山大神社(後編)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

9月27日に、鏡山大神社と「鏡が池」を訪問しました。

f:id:bifum:20200927112345j:plain

その際「鏡が池」にて、上記の案内板を読んでいて、いきなり「四王寺が峰」という単語に戸惑います。四王寺山といえば、太宰府の北側にあるあの山々のことで、ここ香春となんの関係が……。

f:id:bifum:20201003204619p:plain

地図を確認すると、稜線沿いに「障子ヶ岳」があります。「しょうじ」と「しおうじ」、どうやら関連がありそうです。

10月3日の日録 - 美風庵だより

10月3日、実際に障子ヶ岳に登ってみました。そのときの様子は、日記に書いたとおりです。周防灘から行橋・豊津・勝山方面、採銅所から香春岳方面、そしてこの両者の間にある仲哀峠、ぐるりと見渡せます。

f:id:bifum:20201003141335j:plain

中世には山城が築かれていた旨の案内板があり、たしかにこの眺望のよさを考えれば、重要な拠点として扱われていたのもうなずけます。

ではそれよりもっと古い、神功皇后の時代ではどうだったのでしょうか?

おそらく、この地はかなり重要な衛星都市であったのかもしれません。

f:id:bifum:20201004073150p:plain
f:id:bifum:20201004073155p:plain
f:id:bifum:20201004075524p:plain

その可能性に気づいたのは、太宰府に向かう各地の街道にある「続命院」という地名の存在です。 

http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/~hatt/report3/fukuoka/chikusino/zokumyoin.htm

続命院

 本村(俗明院:筆者注)ニアリ。今観音堂アリ。其ノ址ト云。昔九國二嶋ヨリ太宰府ニ来タリシ民。久シク逗留シ。病ヲ受テ死シ。或ハ餓死スル者多シ。太宰大弐小野岑守。是ヲ哀ミ続命院ヲ建。田地ヲ附ケテ、病ヲ養ヒ。飢ヲ助ク。続日本書紀巻四二日。仁明天皇。承和二年(八三五)。
 
続命院とは、九州各地から大宰府にやってくる人々のために設置された宿舎である。当時大宰府に所用で来る人の中には、病死したり餓死したりするものが多かった。それを哀れに思った小野岑守が、檜皮葺(ひはだふ)きの建物を7棟立て彼らを収容した。大宰府直属の医師や観世音寺の僧が彼らの世話にあたった。運営のために114町の田を充てて、財源としたという。このように、続命院は「日本最古の赤十字病院」(古老)であった。もっとも現地に当時をしのぶような遺跡や記念碑は存在しない。
 
ところで、先にもあげたふるさとの歴史調べには、以下の記述*もある。
 
俗明院
 
 西北福岡県庁道程五里二町

 彊域。東。永岡村。五里。西。立明寺村。三町。北。鉢擦村。二町二接シ。人家本村。十六戸。下河原。一戸、二所ニアリ。村の名義は、昔此所二続命院アリテ。九國二嶋ノ民ノ飢餓病死ヲ救ヘルヨリ起コレリ。今ハ訛テ、俗明院トカク。村位。下。地形。平低。運送ノ便。中。原田夜官道二町。二日市駅三十町。土質。八分小砂。二分眞土。七分乾地。三分湿地。地味。中。田人中稲。麦。菜種。栗。琉球芋。大根等ヲ作ル。薪秣乏シ。(下線筆者)
 

上の資料は、おそらく明治維新後福岡県の成立以後に、県当局が県内の各地域の現状を把握するために作成したものと思われる。注目したいのは下線部分である。今では訛って、(続命院)を続命院と記すようになったとあるが、実際には「地名登録の際、県庁の役人が『続命院』と書くべきところを誤って『俗明院』と書いてしまい、それが県の書類に載ってしまい、実際の地名のほうも『俗明院』と表記されるようになった」(古老)らしい。つまり、「俗明院」という地名は明治以降にできた比較的新しい“官製”地名なのであった。だが本来の「続命院」に戻したいと考えている方もいるということを付け加えておこう。

上記は筑紫野の「俗明院(明治以前は「続命院」)」についての記述ですが、同様の施設が、少なくとも筑紫野以外にも2か所に建設され、利用されていたことがわかります。逆に言えば、これらの施設から太宰府寄りの地域は、広い意味での太宰府、つまり「都(とその周辺部)」であったわけです。

このことは、冒頭の「鏡が池」の案内板を理解するうえで、重要な意味を持ちます。

神功皇后が「しょうじがみね」から国の様子を見た記憶が、障子ヶ岳から太宰府北側の四王寺山と混濁する要素は、もともとこの土地の性格として、持っていたことになるからです。

福岡県神社誌:下巻214頁
[社名(御祭神)]鏡山大神社(気長足姫命、足仲彦天皇
[社格]村社
[住所]田川郡勾金村大字鏡山字南原
[境内社(御祭神)]稲荷社(保食神