松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

北九州市小倉南区山本 西大野八幡神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20200917094823j:plain
f:id:bifum:20200917095149j:plain

どうも道が細くクルマを停める場所があるか不明だったため、一の鳥居手前のひろい場所に駐車させていただき、雨がパラつくなかを、歩いて神社に向かいました。

f:id:bifum:20200917095256j:plain

境内に足を踏み入れると、恐ろしいほど神気ただよう場所で驚きました。この写真でどの程度伝わるかはわかりませんが、厳かな雰囲気があります。この雰囲気のもとは、社殿などの建物ではなく、この場所、そして背後の山にあります。

f:id:bifum:20200917200905p:plain

この「西」大野八幡神社のほかに、直線で1.2kmほどのところに、「東」大野八幡神社があります。伝承では、天智天皇5年(666年)に、高津尾山(両大野八幡の真ん中にある山)の山上に神が降られ、最初は赤丸の地(郷原)に祀られていたとのこと。のちに、山本村(西大野八幡神社の近く)に遷座します。

現在地には寛文8年(1668年)に遷座とのことで、福岡県神社誌の「東」大野八幡神社の項目を読むと「寛文7年(1667年)東大野郷9か村人民西大野八幡神社を花枝山に勧請」とあるため、この時期に、大野八幡神社は2つに分離したことがわかるのです。

f:id:bifum:20200917095411j:plain

f:id:bifum:20200917095624j:plain
f:id:bifum:20200917095505j:plain

この西大野八幡神社のほうが、本社格にあたる神社ということになります。拝殿を正面から撮影したあと、脇の坂道から社殿側にあがると、本殿と幣殿があり、立派な構えにあらためて驚きます。横には、枯れてはいるものの御神池があり、これも往時の繁栄を偲ばせるものです。

本殿の屋根には、三階菱紋が打たれています。小笠原家の家紋であり、江戸時代の造営だということが、わかります。

f:id:bifum:20200917100036j:plain

正面向かって左手に、お宮がありました。福岡県神社誌の記載からして、これが大疫神社でしょうか?

同じく左手に、神輿庫と社務所がありました。敢えて撮影しませんでしたが、神輿庫にはおそらく地元のかたでしょうか?中で神輿の様子を点検されておられました。

掛値無しで、神聖な空気を感じられる場所ですので、近くの方はぜひ訪問してみてください。

福岡県神社誌:下巻150頁
[社名(御祭神)]西大野八幡神社息長帯比売命品陀和気命、多紀里比売命、市寸島比売命多岐都比売命大山津見神誉田別尊
[社格]郷社
[住所]企救郡中谷村大字山本字片山
[境内社(御祭神)]大疫神社、山神社

 (2020.09.17訪問)