松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

石井妙子「女帝 小池百合子」(文芸春秋、2020)

女帝 小池百合子 (文春e-book)

女帝 小池百合子 (文春e-book)

 

後半になって、この本を書いた動機が明かされます。

大手マスゴミは、「カイロ大学が公式に卒業を認定しているのだから、いまさら掘り返してもしょうがない」とだんまりを決め込み、(軍事政権下のトルコで)事実を知る者が、身の危険を感じながらおびえて暮らす状況に対しての異議申し立てであることを。

最初から悪意たっぷりの書きぶりで、読みはじめは当惑しました。

途中から、著者が「女を武器にしてきた語るに落ちる存在」として小池氏をみていることに気づき、その立ち位置を共感できるようになると、一気に読めるようになります。

言っている中身は空疎、そして二転三転。どこに真実があるのかわからない、考えた形跡もない。すべて風だのみ。

首相は与党内部の力関係で選ばれますが、都知事は住民の直接選挙で選ばれ「風」に左右されます。
この傾向はべつにここ最近の話ではなく、記憶にある範囲でいけば、まず、青島幸男氏がそうでした。都市博中止以外の目玉がなく4年で青島氏が退任し、次は石原慎太郎氏が都知事に。その後、猪瀬直樹氏、舛添要一氏ときて、小池氏まで、イメージでスタアを選ぶのが、すっかり定着しています。

しかし、イメージ戦略だけで中身が追いつかなくても政界を泳ぎまわり、とうとう都知事の椅子をつかんだ才覚は、これはこれで天才というほかありません。

石井氏のこの著作で、身の危険を感じながら暮らす状況から、小池氏の元ルームメイトの女性は抜け出せるでしょうか。

「事実無根ならなぜ訴えないのか」とこの著作がでた当初、ネットで評判になっていました。世の中、なんでもかんでも訴えればよいというものでもありません。触れられたくない部分もいっしょに注目を受けることになって、必要以上に返り血を浴びる可能性があります。読む前は、利益衡量の結果、小池氏とその周囲は訴えない道を選んだのだろうと、思っていました。
読み終えてみると、この解釈は誤っていることを認めざるをえません。

無視するよりほかないのです。

アザと病と英語 『女帝 小池百合子』の違和感|高井浩章|note

取材者(トルコ在住の元ルームメイトや、築地女将の会関係者など)に対する、石井氏の成りきりと言ってもよい(ある意味では過度の)共感が根底にあることに気づかないと、おそらく似たような感想を抱いた気がします。両者を均等に眺めて書く姿勢は最初から放棄しているわけで、そういう意味で「ノンフィクション」を考えているなら、これは、まったくほど遠い「物語」です。石井氏も、それでよいと考えているのではないか?そんな気すらしてきます。