松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

田川郡添田町中元寺 諏訪神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20200614132618j:plain

f:id:bifum:20200614132447j:plain
f:id:bifum:20200614132425j:plain

鳥居の前には中元寺川が流れており、石段でおりて禊ぎが出来るようになっています。石段をおりて対岸に渡る小橋から、神社を見上げるように撮影してみました。

現地案内板の一部を書き写してみましょう。
----------------------------------------

当神社は大和時代前期より古事記に散見する豊前、豊後、筑前三国の水分中元司川(早瀬川)彦山川流域の開拓神として大国主命に従いて瀬成大神と合計りて治水、農耕開発・国土経営に当たらた出雲系氏族の氏神と崇められ延命長寿、子供達の守神、祖霊鎮守の御社と郷人々より御諏訪様・諏訪の大明神と称され氏子郷人の親愛の情深き尊崇敬神の誠により古来今に遷る事無き厚き護持により御鎮座す。
----------------------------------------

以前、添田町津野地区の高木神社2社を取り上げました。そのとき、御神紋が両社とも柏紋であり、御祭神の顔ぶれが事代主とその母方の先祖を祀っていることに触れました。

おそらく添田町津野地区はおおむかし、事代主の拠点だったのでしょう。その後、天之忍穂耳を中核とした英彦山の勢力拡大により、過去の姿が上書きされて、現在に至ったものと考えています。

諏訪神社の由緒は、その傍証となりうるものです。ここでは、大国主(大己貴)の指揮下、事代主と建御名方が中元寺川流域を開拓したことがはっきりと記されています。
添田町津野から添田をはさんで中元寺一帯まで、現在でいう出雲の神々が最初の支配者であることが、あきらかになりました。

この神社は、或る意味 諏訪大社の原型とでもいうべき存在で、かように重要な神社が現代まで生き延びていることに、感激すら覚えます。

両社宮という名前も与えられてはいますが、正式な社名が諏訪神社という点も、地元の見識を感じます。
月読命(大山祇)の子 大己貴が、大幡主の入り婿となり印である亀甲紋を譲られて大国主となります。前王朝を支えたファミリーの広がりを感じさせず、一部の反逆者と思わせるための印象操作として、記紀では事代主と建御名方を実子として記載しました。
事代主は、母方の先祖が高木大神(高皇産霊神)につながることから、早い段階で「転び」、(英彦山を源流とする)現王朝に迎合したものと考えられます。結果として、宮中に八重事代主として祀られ、全国各地に「えびす様」がみられるようになるまで大出世しました。
これを「悪い奴」とする評価もネットでは散見されます。けれどもその反面、彼が居なければもっと「出雲の神々」は歴史から抹殺されていたはずで、その点は評価すべきです。
かたや、迎合せず信州まで追い詰められた建御名方(とその一族)は、「逆賊」として不当に貶められることになりました。しかし、彼の真の功績をきちんと理解しているから、地元は正式社名を諏訪神社としたと考えられ、いかに氏神として大事にされてきたかが、わかるのです。

繰り返しになりますが、諏訪大社の分社ではなく、諏訪大社の源流のひとつと考えて差し支えないでしょう。恐るべき古社にまたひとつ出会うことができました。

ここまで読んで「開拓に協力した瀬成大神とは?」と疑問を抱いたかたもおられると思います。この日記は基本的に訪問順で書いているため、瀬成大神が祀られている瀬成神社は、明後日取り上げる予定です。

 ----------------------------------------
福岡県神社誌:下巻202頁
[社名(御祭神)]諏訪神社建御名方命手力雄命、片倉辺命、蛭子命
[社格]村社
[住所]田川郡添田町大字中元寺字宮ノ森
[境内社(御祭神)]菅原神社(菅原道真公)、木森神社(木森右門充重頼)
----------------------------------------
(2020.06.14訪問)