大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
三箇山地区黒岩集落の少彦名神社を訪問した帰り、五玉神社を再訪しました。前回が昨年6月8日ですから、ほぼ1年ぶりになります。
前回は、黒髪の井戸の伝承からおそらく本来の神様は女神1柱のみであり、宝満山修験道が流入してきたことで、いろんな神様があとから入ってきたのだと解釈して終わりにしていました。
あれから1年、各地を巡ってみて、どうもこの黒髪の井戸の女神とはイザナミではないかと思い始めています。
まだ確信というほどではありませんが、現時点での理解は以下のとおりです。
(1)熊野速玉神とは、イザナミの再婚相手である大幡主のことを指します。熊野信仰とは、その根底において大幡主(別名:博多のお櫛田さん、タノカンサー、神皇産霊神、埴安命、国常立命)信仰なのです。そしてその脇を、娘婿の大国主(大己貴)とその相棒 事代主(えびす様)が固めています。
(2)イザナギは御承知のとおり前夫です。
(3)天之忍穂耳は英彦山修験道から持ち込まれたものか、(ごまかすため)大幡主とイザナミのあいだの子 豊玉彦を上書きしたものでしょう。天之忍穂耳も豊玉彦も、高木大神(高皇産霊神)の娘を妃にしています。すり替えやすかったのでしょうか。
創建は1400年ごろとありますが、おそらく原型はもっと昔から存在していたはずです。
1年前に自分が書いたものを読むと、熊野速玉神をイザナギとしていたり、通説にひきずられていたことが判ります。こんな判りやすい配神が判らなかったとは……恥ずかしいかぎりです。
----------------------------------------
福岡県神社誌:下巻409頁
[社名(御祭神)]五玉神社(熊野速玉神、大国主神、事代主神、伊邪那岐命、天之忍穂根命)
[社格]無格社
[住所]朝倉郡夜須村大字三箇山字藤原
[境内社(御祭神)]記載なし。
----------------------------------------
(2020.05.10訪問)