大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


豊臣秀吉が布陣した城跡に建立された琴平神社です。現地の案内板は豊臣秀吉が陣を張った吉見嶽城に関するもので、琴平神社については触れられていません。
-------------------------------------------------
享保二年(一七一七)にはお神幸も復活し、高良山は信仰の山として平和な時代を過すのである。大学稲荷が建てられ、放生池がつくられた。熱心な信者によって琴平神社(吉見嶽)ができ、俳人芭蕉を偲んで桃青霊社が建立される。吉見獄の永世和平の碑は、当時、府中と阿志岐村との間で争われた土地の権利について、和議が成立したことを記録したものである。 このようにして、高良山は明治新政府が発令した「神仏分離令」の渦難に見舞われるまで、筑後一円の文化の中心となるのである。
-------------------------------------------------
御井町誌を確認するとこのような記述があり、江戸時代に創建されたものであることがわかります。
(注)福岡県神社誌については、本社である高良大社分の内容を掲載します。
----------------------------------------
福岡県神社誌:上巻51頁
[社名(御祭神)]高良神社(高良玉垂命、八幡大神、住吉大神)
[社格]国幣大社
[住所]三井郡御井町高良山
[摂社(御祭神)]高良御子神社(朝日豊盛命、暮日豊盛命、斯礼賀志命、渕上命、谿上命、那男美命、坂本命、安志奇命、安楽応寶秘命)、豊比咩神社(豊玉姫命)
[末社(御祭神)]真根子神社(壱岐真根子命)、印鑰神社(高良神社の印鑰)、稲荷神社(倉稲魂命)、愛宕神社(加具土命)、御祖神社(天照大神)、天満神社(菅原道真公)、八幡神社(応神天皇)、琴平神社(大国主命、崇徳天皇)、厳島神社(市杵島姫命)、水分神社(水分神)、味水御井神社(水波能売神)
----------------------------------------
(2020.05.06訪問)