大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
以前、入り口を探し当てることが出来ずに訪問を断念した神社です。
今回はすんなりと入り口を発見することができました。
古い石段を登っていくと、境内は赤土まみれでぬかるんでいます。
どうやら、山の一部が崩れて境内に泥が入り込んでいるようです。
ぬかるみのなかを社殿に向かって歩き、あがらせていただくと、瓦が目につきます。
どうも囲炉裏が切ってあるようで、火種が飛び散って火事になることがないよう、瓦でフタがされているようです。
社殿奥に御神体があり、拝謁させていただきました。天照大神ということになっているが、神功皇后ではないのか……。
天照大神や大日如来(けっこうな頻度で、天照大神として大日如来を祀る祠に出くわします)ではなく、これはどうやら神功皇后のようです。
同じ日に訪問した粟島神社(粟島大明神)と言い、やはりこの地は神功皇后伝承が色濃く残る地域だということを、痛感します。
----------------------------------------
福岡県神社誌:下巻407頁
[社名(御祭神)]大神宮(天照皇大神)
[社格]無格社
[住所]朝倉郡上秋月村大字日向石字仁島
[境内社(御祭神)]記載なし。
----------------------------------------
(2020.04.19訪問)