松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

久留米市田主丸町船越 老松神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20200418075629j:plain

さきに訪問した小川天満宮から、歩いても数分の距離にある老松神社です。

f:id:bifum:20200418194257p:plain
f:id:bifum:20200418194301j:plain

現地を訪問して、集落のはずれにあり、しかも集落のほうに向いていないことに驚きました。

f:id:bifum:20200418075948j:plain
f:id:bifum:20200418080017j:plain

現在は拝殿が焼失していますが、ここには宮地嶽神社がありました。その宮地嶽神社の正面向かって右手に、石祠がまとめて鎮座しています。老松神社のほうが規模は大きいものの、あくまでも主は、宮地嶽神社なのです。

帰宅して1948年(昭和23年)に米軍が撮影した航空写真を確認すると、現在道があるところには堀があることがわかります。小さいほうの黄色が、豪族 小川氏の居館跡にある小川天満宮で、大きいほうの黄色が老松神社・宮地嶽神社です。当時もまったく配置に変化はありません。

f:id:bifum:20200418080134j:plain
f:id:bifum:20200418080230j:plain

老松神社を拝謁させていただき、御神紋をみて驚きました。三階松紋です。

飯塚市内野 老松宮 - 美風庵だより

久留米市北野町中 北野天満宮(上宮・下宮) - 美風庵だより

すでに私たちは、三階松紋を使用する老松宮や天満宮があることを、知っています。

これらは、玉垂命を祀る玉垂宮や宮地嶽神社が、天満宮(老松宮)で上書きされた姿でした。この老松神社と宮地嶽神社は、完全に上書きされる前の姿を残しているのです。

福岡県神社誌を読むと、どうやらこの老松神社の最初の御神体が、豪族 小川氏が所蔵していた菅公の自画像であったようです。小川氏が没落・遁走した際、住民は改めて御神体を彫って奉安したとあります。その後、小川氏の子孫が菅公の自画像をもって戻り、元居館跡に小川天満宮が建てられ、その御神体とされたのです。

ここまでくれば、元々は玉垂命を祀る宮地嶽神社もしくは玉垂宮であったことは簡単に推測できるでしょう。そこに、地域を治めた豪族の信仰が重なり、主従が逆転するかたちで、老松神社が残り、宮地嶽神社はその摂社(付属)とされたのです。

久留米市北野町の北野天満宮で、玉垂命の祭祀と菅公の祭祀が融合し、さらに京都の北野天神へと展開していったのを、すでに書きました。ここにも、過去の御祭神が上書き・融合された姿をみることができます。貴重な存在です。

----------------------------------------
福岡県神社誌:中巻242頁
[社名(御祭神)]老松神社(菅原道真
[社格]村社
[住所]浮羽郡船越村大字船越字南小川
[境内社(御祭神)]宮地嶽神社神功皇后)、道祖神社(猿田彦大神)、水神社(罔象女神)、田神社(埴安命)、桜木親王社(桜木親王神霊)、隼鷹大神社(埴安命)、天満神社(菅原神)
----------------------------------------
(2020.04.18訪問)