松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

久留米市大橋町蜷川 箱崎八幡神社(筥崎八幡宮) 再訪


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20200321091510j:plain

f:id:bifum:20200321091400j:plain
f:id:bifum:20200321091641j:plain

久留米市大橋町 箱崎八幡神社(2・終) - 美風庵だより

昨年6月に訪問した箱崎八幡神社を再訪しました。

福岡県神社誌の記載どおりなら、御祭神は応神天皇ということになります。保食神は、大正元年(1925年)の合祀です。

f:id:bifum:20200321091753j:plain

現地の案内板は、仁徳天皇高良玉垂命、住吉大明神、天児屋根命も祀っているとしています。

筥崎宮を勧請したところがいわば「最終形」にあたり、それ以前に上書きされた祭祀がいくつも混じり合っています。

昨年6月に訪問した際は、元が玉垂宮だった時代があると理解していました。新しい社殿の脇に展示されている旧社殿の鬼瓦などの花菱紋をみれば、そう考えるのは無理はなく、また、現在でも正しかったと思っています。しかし、どうも玉垂宮だけが過去の姿であったと考えるのは、早計のようです。

「酒見」さんの名字の由来、語源、分布。 - 日本姓氏語源辞典・人名力

宮司さんが「酒見」姓です。大川市大字酒見というところがあります。そこは安曇族を祀る風浪宮があるところです。とくに風浪宮のある場所の小字は「宮内」。その宮内集落は酒見姓だらけなのです。

ということは、この箱崎八幡宮が御祭神としている住吉大明神とは、玉垂宮神秘書が記す初代住吉大明神 鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)もしくは、その実子 表筒男尊 安曇磯良(あずみのいそら)を指していると考えるべきだとわかります。

ところが、同じく御祭神に天児屋根命こと天之忍穂耳も居るのです。天之忍穂耳-(大山咋)-(崇神天皇)-応神天皇という血縁関係も、暗示しています。

さらに、高良玉垂命開化天皇、筑紫君)も、その実子である仁徳天皇も、この筥崎八幡宮の御祭神に名を連ねています。

名古屋市中区 若宮八幡社 - 美風庵だより

ほぼ同じ時代、王朝交代期の権力の移り変わりがわかりやすいかたちで残っている神社として、すでに私たちは名古屋市中区の若宮八幡社を訪問しました。

名古屋の若宮八幡社同様、崇神=応神、玉垂命=仁徳の2つの系譜が並んでいます。

この筥崎八幡宮には、加えて、初代住吉大明神こと鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)とその実子 安曇磯良の存在が隠されています。前王朝(九州王朝)と現王朝(今の皇室につながる流れ)に、時代の寵児であった安曇一族の影も濃厚に残っているのです。

考えれば考えるほど、この筥崎八幡宮は恐ろしい存在だとわかります。後世の祭神をすっきり整理した姿になるまえの、権力層をまとめて祭祀した時代の名残があるのです。

f:id:bifum:20200321091821j:plain
f:id:bifum:20200321091916j:plain

昨年訪問したときには、筑後川の水神 荒霊大明神が誰なのか理解できませんでしたが、ほぼ1年経ち、罔象女神(みずはのめ)の夫 海神 豊玉彦だろうとおおよそ見当がつきます。

豊玉彦罔象女神とは別に、高木大神(高皇産霊神)と天照大神の娘 萬幡豊秋津姫(よろづはたとよあきつひめ)をも妃としており、二人のあいだに豊玉姫が生まれます。この豊玉姫の子が初代住吉大明神である鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)です。

じつはこの鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)を鍵として、英彦山系と大幡主系の結合、そしてそれに割って入った神武・玉垂命系という、混沌とした時代の姿を今に残す、貴重な存在とこの神社を見ることもできます。

知れば知るほど面白い神社です。また1年ほどして再訪してみると、さらに違う姿を教えてくれるかもしれません。

----------------------------------------
[福岡県神社誌(抄)]中巻188頁
[社名(御祭神)]箱崎八幡神社応神天皇保食神
[社格]村社
[住所]三井郡大橋村大字蜷川字宮ノ前
[境内社(御祭神)]春日神社(天児屋根命)、片渕神社(罔象女神)、秋葉神社軻遇突智命
----------------------------------------
(2020.03.21訪問)