大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


応神天皇を祀る八幡宮です。境内は公園として整備されており、御神池は何故か砂を入れる工事をしていました。埋め立てるのでしょうか?
社殿とほぼ変わらない大きさの天満宮が併設されています。現地の案内板を読むと、長門石という地名の由来が書かれていました。どうやら長門国からの舟の船着場であったようで、長門産の碇石をもちいていたことから、長門石となったとあります。
現在の感覚だと、ぐるりと有明海から筑後川を遡上して海運で運ぶというのはピンと来ないのですが、陸路が発達していなかった時代は大規模輸送は海運に頼らざるを得ませんし、実際、そうだったのでしょう。
----------------------------------------
[福岡県神社誌(抄)]中巻154頁
[社名(御祭神)]八幡神社(応神天皇)
[社格]村社
[住所]久留米市長門石町字宮ノ前
[境内社]天満神社(菅原道真)
----------------------------------------
(2020.02.22訪問)