松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

小郡市大崎 媛社神社(七夕神社)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20191026115002j:plain
f:id:bifum:20191026115256j:plain

f:id:bifum:20191026115027j:plain

恋人の聖地 七夕神社(媛社神社:ひめこそじんじゃ)をはじめて訪問しました。

境内をぐるりと一周すると、由来などを説明した案内板が多数目に付きます。
まず赤貧が興味をもったのは、江戸時代まで岩船大明神とされていたという説明です。そしてもっと驚いたのは、岩船大明神が、現在の鳥栖市姫方町からこの地にやってきたということでした。

岩船大明神は、現在、媛社神として神社に祀られており、公式には、ニギハヤヒのことだとされています。

ニギハヤヒとは、この日記でよく出てくる名前でいえば、猿田彦であり、山幸彦の別名です。

小郡市稲吉 老松神社(老松宮) - 美風庵だより

かたや、小郡市稲吉の老松宮に祀られている犬飼神とは、これまでこの日記で書いたとおり、天之忍穂耳のことであり、海幸彦として知られています。

つまり、織女神をはさんで、ライバルが対峙しているのです。

(三角関係?)

それでは、七夕の伝承にまつわるロマンもへったくれもありません。
「恋人の聖地」どころではありません。

(なにか根本的に解釈を間違えたか?)

神社の隅にあるベンチに座ってじっと考えてみました。

まず、岩船大明神が山幸彦=猿田彦のことであるという点を起点に考えてみます。

筑紫野市小郡市の境、JR原田駅から徒歩数分のところに、筑紫神社があります。筑紫国魂として、五十猛命を祀る神社です。五十猛命もまた、山幸彦=猿田彦の別名に他なりません。筑紫神社を境として、北を筑前、南を筑後としたという話もある由緒ある神社は、鳥栖の姫古曽神社からも、ここ、小郡の七夕神社からも近く、この一帯に猿田彦の勢力圏があったことをうかがわせます。

もうひとりの登場人物(御祭神)である織女神は、赤貧は天之忍穂耳との関係から市杵嶋姫だと考えています。鳥栖の姫古曽神社でも市杵嶋姫が祀られているのだし……。

……ここまで考えて、この小郡市大崎にある媛社神社では媛社神をニギハヤヒとしており、鳥栖市姫方町の姫古曽神社では祭神を市杵嶋姫としていることに気づきました。

要するに、岩船大明神がニギハヤヒであったとしても、媛社神社がニギハヤヒであるかどうかは、わからないのです。

わかりにくい話ですが、この小郡市大崎の媛社神社は、媛社神社=岩船大明神と同一視して、ほんらいあるべきもうひとりの神様を隠しているのです。

逆に、鳥栖市姫方町の姫古曽神社は、媛社神と織女神が同一視され、ふたりの神様がどこかに消え去っています。
 
おそらく、猿田彦の勢力圏に(現時点で誰か特定はできませんが)媛社神を祀る祭祀があって、そこに織女神(市杵嶋姫)と犬飼神(天之忍穂耳)のふたりを、中国の七夕伝承になぞらえて祀る祭祀が被さったのです。そして七夕伝承のほうが有名となり、本社(鳥栖市姫方町)と分社(小郡市大崎)の両方で、それぞれなりに進化していったのでしょう。

小郡市のホームページで、肥前国風土記を参考に、織女神が祀られることになった由来が紹介されています。
-------------------------------------------------

古代体験館おごおり[小郡市埋蔵文化財調査センター]|史跡散策マップ|いのりの道(市中部)

通称「七夕神社」とも呼ばれる媛社神社は、『肥前国風土記』にその由来が記されています。肥前国には旅人を殺害する「荒ぶる神」がおり、それを鎮めるために宗像の珂是古(かぜこ)という人に祀ってもらうことにしました。珂是古が社を建てる場所を決めようと幡(はた)を飛ばしたところ、幡は神の意を受けて御原郡の姫社の森に落ちました。その場所に社を建てたところ、「荒ぶる神」は鎮まったとのことです。この伝承からは、当時この地域が宗像氏の勢力とつながりを持っており、また、肥前国との間で境界に関わる祭事を行なっていた可能性がうかがえます。姫社神(ひめこそしん)・織女神(しょくじょしん)を祀るこの神社は、宝満川を天の川に見立て、七夕伝承の織姫として信仰を集めています。
-------------------------------------------------
宗像とのつながりを持ち出すまでもありません。

大国主の妃のひとりが市杵嶋姫であり、のちに田心姫、湍津姫とあわせて宗像三女神と呼ばれたことを考えれば、彼女は宗像そのものなのです。
つまり、媛社神(ニギハヤヒ猿田彦=山幸彦)を奉斎する一族と、織女神(市杵嶋姫)と犬飼神(天之忍穂耳)を奉斎する一族の、境界紛争の係争地であったという解釈です。
となると、鳥栖市姫方町の姫古曽神社から、小郡市大崎の媛社神社まで、境界がうごき、それぞれの部族の祭神が祀られ、時代を経るにしたがい変化した結果が、現在の姿だということでよさそうです。

むろん、違う解釈もとうぜんあり得ます。再度訪問してみる必要があります。

f:id:bifum:20191026120350j:plain
三ツ盛亀甲に似た御神紋が、この神社の御祭神が何者なのかを示しています。
----------------------------------------
[福岡県神社誌(抄)] 中巻161頁

[社名(御祭神)]媛社神社(媛社神、織女神、菅原神)

[社格]郷社

[住所]三井郡小郡村大字大崎字東

[境内社(御祭神)]天満神社(菅原神)
----------------------------------------
(2019.10.26訪問)