大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


ここからは、帰路に訪問した神社の記録です。
西鉄甘木線大堰駅から近い距離にあり、有名な大堰神社の道をはさんで反対側にあります。
福岡県神社誌によれば、天暦3年(949年)勧請とのこと。天満神社ではなく老松神社なのだから、それ以前の祭祀があるのかとだいぶ疑いましたが、境内社もひとつしか見当たらず、すっきりとしています。
ただ、神社誌では境内に天満神社があると記載があるものの、実際に行ってみるとどうみても石仏が安置された御堂で、菅公と縁がある場所には思えません。もしかすると、お寺を老松宮に衣替えしたのか?とも考えてしまいます。それか、ほんらいの祭祀を別の神社に祀りなおしたが、老松宮の名前はそのままというケースです。今回の神社めぐりの参考資料として大刀洗町史も確認したのですが、この点には触れておられませんでした。
----------------------------------------
[福岡県神社誌(抄)] 中巻165頁
[社名(御祭神)]老松神社(菅原神)
[社格]村社
[住所]三井郡大堰村大字富多字内畠
[境内社(御祭神)]天満神社(菅原神)
----------------------------------------
(2019.09.07訪問)