大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


大内田神楽で有名な大祖神社の元宮にあたります。
福岡県神社誌をもとに御祭神を記すと、天之御中主、イザナギ、イザナミ、罔象女神(ミズハノメ)、天水分命、国水分命と記載されています。天之御中主とイザナギ・イザナミ夫婦という組み合わせは、同じ大祖神社でも行橋の大祖大神社と違う組み合わせなのは、すでに同じ赤村の大祖神社で書いたとおりです。
特徴的なのは、水分神がお祀りされている点でしょうか。
水神と書かれていれば最初に考えるのが罔象女神ですが、ほかにも水神として扱われやすい神様が居ます。久留米水天宮は天之御中主をお祀りしていますし、弁天様(市杵嶋姫)は、池に鎮座していることが多いのも、見たことがあると思います。
天之御中主も罔象女神も祀られていますから、妙見宮の体裁をとりつつ、水神社の性格も有しているとみることができます。水分神とされているのが誰なのか特定できませんが、境内の須佐神社の祠にお祀りされているスサノオの存在を考えると、スサノオの子である市杵嶋姫の可能性が最も高いかもしれません。
(2019.08.17訪問)