松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

朝倉郡筑前町久光 田神社(埴安神社)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

 

f:id:bifum:20190802075820j:plain

f:id:bifum:20190802080014j:plain
f:id:bifum:20190802080043j:plain

戦前に発行された福岡県神社誌には、朝倉郡三輪村大字久光字宮園には「田神社」があるとされています。googleマップとゼンリンを見比べましたが、久光地区に「田神社」を探し当てることができませんでした。その代わりに発見したのが、埴安神社です。おそらく、ここで間違いないでしょう。
御祭神は埴安命とされていますが、この日記でも飽きるくらい書いた博多櫛田宮にお祀りされている大幡主(タノカンサー)のことです。赤貧は最初、同じ神様であることにまったく気づいていませんでした。
大山祗の子 大己貴が、大幡主に入り婿した関係に気づいてしまえば、大己貴が「おんがさま(=遠賀さま)」であり、大幡主が支配していた現在の糸島・旧筑紫郡部・朝倉市郡をもあわせて支配したことで大国主(おおくにぬし=たいこくのあるじ)となったことも、理解しやすくなります。
のちに、高木大神から追放されて出雲に鎮座しているのはみなさんもご承知のとおりです。
大幡主の存在は見事なまでに隠されています。天神社・田神社・埴安神社・地禄神社・地禄天神社と神社の名前も祭神と結びつかないものになっていますし、誰が見てもすぐわかるのは博多櫛田宮くらいのものです。赤貧も、神社めぐりを真面目にはじめる前は、玉垂命と変わらない福岡ローカルな神様だと本気で思い込んでいましたから、いかに記紀の刷り込みから脱却するかが、日本人はどこから来たのかを知るためには必要だといえます。
(2019.08.02訪問)