松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

宗像市多禮 指来(さしたり)神社(孔大寺神社)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

 

f:id:bifum:20190716115046j:plain

f:id:bifum:20190716115310j:plain
f:id:bifum:20190716115340j:plain

赤貧的には宗像大社よりもはるかに重視している神社が指来神社です。

宗像大社の帰り道、やっと実物を訪問する機会に恵まれました。

f:id:bifum:20190716172505p:plain

福岡県神社誌の抜粋を読めばわかるとおり、現在の宗像市大字多禮は、阿蘇津彦(建磐龍)を産土神とする集落です。阿蘇津彦は、御承知のとおり阿蘇神社の御祭神です。
熊襲(くまそ)です。

しかも、その集落は宗像大社からバス停2つという至近距離です。

赤貧は宗像市鐘崎の織幡宮などの資料から、神功皇后軍の主力は筑紫君(=玉垂命)+熊襲阿蘇津彦)とずっと書いてきましたが、やはりというか、「熊襲は熊本にいるものじゃないのか?」「熊襲って朝敵でしょ?」というご質問をいただきます。

まず言うと、熊襲は「球磨・曽於」を基盤とした勢力ですが、球磨・曽於だけに居たわけではなく、各地に入植しています。嘉麻市大隈もおそらく熊襲の拠点のひとつだし、日田市の「隈」や「日ノ隈」もおそらく、そうでしょう。今回紹介したとおり、宗像大社の近くにも、阿蘇津彦を産土神とする集落があります。これらはあくまでも源流を同じくする一族の入植地と、考えるべきなのです。

そして、熊襲は朝敵どころではありません。英彦山神宮の御祭神は、「鷹の姿で飛来した」とされています。つまり、高木大神と天照大神(=卑弥呼=オオヒルメノムチ)の聖地は、熊襲から入り婿をとったことになるのです。それが天忍穗耳であり、元の名前は草部吉見。阿蘇神社に祀られている建磐龍の兄です。

いまのところ仮説ですが、熊襲で現在の皇室相手にケンカしたのは、羽白熊鷹と、建御名方くらいです。羽白熊鷹の正体についてはまだ確証はありませんが、建御名方は大国主の実子ではなく、「建」が示すとおり、熊襲の一族から迎えた臣下か養子だったとみています。

熊襲のなかで朝敵となったものも居るけれど、現在の皇室につながる崇神朝の源流は高木大神・天忍穗耳(草部吉見)、そして担がれた卑弥呼(=天照大神=オオヒルメノムチ)にあり、一部は熊襲の血が流れています。

玉垂命(筑紫君)の拠点であった高良玉垂宮は、明治になってすぐ神職は玉垂命(=武内宿禰)と血縁のない人物に差し替えられました。なお、標的とされなかったのか、大善寺玉垂宮の神職 隈氏のほうは、現在もひきつづき玉垂宮の神職をされています。

出雲大社も、出雲国造家は、もともと大国主を封じこめる使命を負った天つ神の末裔です。大国主の末裔ではありません。

阿蘇神社は、これらと違い、現在も阿蘇宮司家が神職をつとめています。逆に言えば、それが許される家系であるということです。それだけでも、熊襲とはなにかが、わかるのではないでしょうか。

f:id:bifum:20190716115612j:plain

この神社、社殿の両脇に祠があるのですが、向かって右手は「須佐神社貴船神社」と読むことができ、スサノオの人気ぶりと雨乞いの神はどこに行ってもあるなぁ、と感心したのですが、向かって左側は、祠の御神紋は削りとられ、扉の文字はセメントで埋められていました。裏手の「奉納 多禮区氏子中」という文字は読めますから、扉の文字をセメントで塗り消して研磨して平らにしたとしか思えず、一体何が隠されているのだろう?と、しばらく考えてみましたが、わかりません。

福岡県神社誌にある孔大寺神社なのでしょうか。本殿に合祀したのでとりあえず石祠だけ隣に据えておきました、ならいいのですが……。

もしかすると何かを抹消されたあとかもしれません。

(2019.07.16訪問)