大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


日吉神社(ひよしじんじゃ)や日枝神社(ひえじんじゃ)はよく聞きますが、比叡神社というのはなかなか見かけないため、訪問してみました。
境内には4つ摂社末社があるのですが、福岡県神社誌にないお稲荷さんが鎮座しています。ほかの祠も字が読めるものがなく、どれがどれかもよくわかりません。
日月が祠の扉に彫られているものがあり、以前ほかの神社でもみかけたのですが、御祭神がわかりません。恵比須さま、埴安神(タノカンサー=大幡主)、スサノオ、菅公のどれも日月を支配する神とも思えません。月読命=大山祇ではないかと思うのですが、福岡県神社誌に記載がないため、確証はありません。
ただ、祠の上に○が御神紋としてついており、もしかするとスサノオかも?とも思いますし……。
----------------------------------------
本宮
西本宮:大己貴神(大国主神に同じ)
東本宮:大山咋神
5摂社
牛尾宮:大山咋神荒魂 - 大山咋神の荒魂
樹下宮:鴨玉依姫命
三宮宮:鴨玉依姫命荒魂 - 鴨玉依姫命の荒魂
宇佐宮:田心姫神
白山宮:菊理姫命
----------------------------------------
それにしても、てっきり「比叡」という以上は山王信仰で、御祭神は大己貴(=大国主)と大山咋(=大物主)という「主(King)」を名前にもつ大幡主系統の一族だとばかり思っていたら、この比叡神社は、天忍穗耳(正哉吾勝命)やイザナミにニニギさんまで加わっており、英彦山の間違いではないかとすら思えてきます。
(2019.07.14訪問)