大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
2014年に廃校になった嘉麻市立宮野小学校の近くに、八幡宮があります。
子供のころ、路線バスが来るまでの時間、ここで本を読みながら待っていた記憶があります。福岡県神社誌を眺めていると、ここも村社として掲載されていました。


拝殿の彫刻は波乗り兎です。兎は多産で子孫繁栄、波は火伏の意味。
拝殿の瓦には、鳩の飾り物がついています。八幡宮と言えば、鳩が神使です。鎌倉鶴岡八幡宮の鳩サブレが有名ですね。
波乗り兎の下に、しっかりと流れ三つ巴紋が彫られています。福岡県神社誌によれば、宇佐神宮の社領だった時代があり、そのときに宇佐神宮直轄で社殿再建をしたとのこと。おそらく、現代までデザインとして継承されているのでしょう。
境内には、疫神社の祠があります。むかしは抗生物質なんてありませんし、医者は遠い存在でしたから、よほどのことがなければ神様に願をかけるよりほかはありません。
疫神は医薬の神である大国主や事代主のことでしょうが、剣をもって邪を払いにいく姿をみると、ほんとうに昔の人は「病魔」という魔物だと思っていたに違いありません。
(2019.07.07訪問)