松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

大分県日田市十二町 玉垂神社

goo.gl

f:id:bifum:20190622104028j:plain
f:id:bifum:20190622104112j:plain

九州電力日田営業所の裏手にある神社です。鳥居はふたつあり、赤貧が最初に気づいたほうは「黒男社」、神社にはいり見わたしてから気づいたほうは「玉垂社」とあります。地元では同じ神社と認識されているようです。途中でなんらかの事情があり玉垂宮を名乗れなくなり、黒男社と改称され、再度、玉垂宮を名乗れるようになったのでしょう。

社伝の脇には摂社と思われる社がひとつ、その前に石祠が三つあります。墨書されたり石に刻まれていたであろう文字が読めなくなっており、これらが誰を祀るものなのかが、わかりません。

隣に社務所兼用の公民館があり、なかに誰かいれば訊ねようと思ったのですが、車は駐車場全部停まっているのに、誰もいません。

地図を楽しむ・古代史の謎

ネットでは現地に案内板があるらしいのでだいぶ探しましたが、見当たりませんでした。看板がとれた骨組らしきものがあったので、もしかすると台風かなにかで破損し、そのままになっているのかもしれません。

黒男社という名称の神社は、武内宿禰を祀る神社の場合と、大国主を祀る神社の場合があり、いずれか判断に迷うこともあるのですが、ここは間違いなく武内宿禰を祀っていると考えてよいでしょう。

f:id:bifum:20190622104158j:plain
f:id:bifum:20190622105241j:plain

ずらりと社殿改修の奉賛者名が玉垣に刻まれていますが、武内だらけ。日田はいちおう本家筋の家がある場所で、赤貧の姓氏もいくつか刻まれているのですが、武内の数には全く及びません。

「武内」さんの由来、語源、分布。 - 日本姓氏語源辞典

大分県のなかでも、日田は「武内」姓の多いエリアです。

武内宿禰は、ほんとうは「武」「内宿禰」、「タケ」の「内大臣(=今でいう首相)」なのですが、不思議と後世に残っている姓氏は、武内です。どうしてこうなったかも、いずれしっかりと考えてみないといけません。

西国11国の宗廟、九州総社の地位を宇佐宮に奪われ、玉垂宮は一部をのぞき八幡宮に衣替えするか、黒男社などと名前を変えて生き残るかの選択をせまられることになります。そんななか、日田に生き残りがあったのは、筑紫君に対する根強い信仰があったからにほかなりません。

f:id:bifum:20190622104318j:plain

「玉垂社」の扁額が、地域の信仰の厚さを物語っています。

武内さんが祖神を祀る玉垂宮として、これからも大事に残っていってほしいものです。

(2019.06.22訪問)