松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

嘉穂郡桂川町土師 老松神社(1)

goo.gl

最後にお参りしてから、どれくらい経つでしょうか。
赤貧がまだ免許をとって数年のころだと思います。

この近くに高校の先輩が住んでいて、飲み会の迎えに行ったおり、準備がまだ出来ておらず、見かけたので立ち寄り手をあわせました。

それ以降、とくに気に留めることもなかったのですが、玉垂宮神秘書と福岡県神社誌をやっと入手して眺めていると、じつは重要な場所だったのだとあらためて気づきました。
----------------------------------------

老松神社 (桂川町) - Wikipedia

(略)
創建年代については不詳であるが、社伝によればこの神社がある場所はかつてオオクニヌシスクナビコナが諸国巡回の折に逗留した地であり、その後垂仁天皇の時代に土師氏の一族がこの地に出雲大社の分社として建立したといわれる。
後にオオモノヌシとコトシロヌシを合祀した(年代は不詳)。
創建当時の社名は『土師宮』と称していたが、その後万寿元年(1024年)に土師郷(現在の桂川町一帯)が安楽寺大宰府天満宮)の荘園となった際に菅原道真を合祀し社名を『老松大明神』と改称した。
(略)
----------------------------------------

朝倉郡筑前町弥永に大己貴神社があります。大己貴とは、大国主がこの世に居たときの名前であり、死後、追贈された尊称が大国主(=大国のあるじ)とされています。

大己貴神社が「おんがさま」と呼ばれている話は、以前この日記にも書いたと思います。一般的には「大神さま(おおがみさま)」から「おんがさま」になまったと理解されていますが、もう一歩進めて「遠賀さま」だったのではないか、というのが赤貧の仮説です。

スクナヒコナは事代主の幼名で、那国の須玖の王子です。おそらくは、春日市須玖が本貫でしょう。以前この日記にも、甘木恵美須町西宮神社の由来を紹介しました。

筑前町三箇山、飯塚市桑曲、内野、内住を中心に大山祇を祀る神社が多数あります。

田川市郡から嘉麻市、さらに東峰村から朝倉市旧高木村にかけて、英彦山の出先であった高木神社(大行事社)が多数あります。英彦山に祀られるアメノオシホミミと、タカミムスビの娘の子がニニギで、神武のじいさんにあたります。ニニギの嫁は、大山祇の娘であるコノハナサクヤヒメで、このふたつの勢力にまず縁戚関係があります。

そして大山祇の子 大己貴は大幡主一族の縁戚となりやがて大国主となります。

大幡主と縁戚となることで、大国主と事代主の地盤は、直方・鞍手、飯塚・嘉穂、旧筑紫郡、甘木朝倉まで広がります。その南には、筑紫君(水沼君=玉垂命)の勢力圏があり、さらに南には熊襲阿蘇津彦)がひかえています。

わかりにくいのは、国境線のように線引きされているわけではなく、各グループがコロニー(入植地)をつくって勢力を拡大していった点と、互いに通商もあれば通婚関係もあったという点です。海沿いに入植地を広げたグループもあれば、金山彦(カナヤマヒコ)のように鉱山開発集団も居ました。

どこかの国のように権力を掌握したら負け組は皆殺しではなかったため、勝ち組が歴史を編さんするとき、過去の負け組元権力者の故事をどう取り扱うかが問題となります。神武勢力(の最終的な後継である崇神系統)を受け継ぐヤマト王権がとったのは、ぜんぶ自分たちの手柄にでっち上げて物語を創作することでした。だから古代史はわかりにくいし、読んでいて混乱するのです。

(つづく)