松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

飯塚市桑曲 大山祇神社

goo.gl

福岡県神社誌に記載はあるものの、googleマップに掲載されていませんでした。この日記を書くにあたり、googleマップから申請を行ったところ、数日後には反映されていました。さすがgoogleマップは対応が早い。

神社誌では、御祭神は大山祇命オオヤマツミ)と竈門神(宝満宮)とされています。

f:id:bifum:20190608071227j:plain
f:id:bifum:20190608071251j:plain

 

大山祗(オオヤマツミ)の娘にコノハナサクヤヒメが居ます。
神武天皇のじいさんニニギの嫁さんです。
ニニギは、アメノオシホミミ英彦山)がタカミムスビ(高木神)の娘をめとってできた子とされます。英彦山社領各地に、高木神社(大行事社)があったのは御承知のとおりで大山祗の治めたエリアと英彦山領のちょうど境界線あたりが、馬見神社のあたりです。
いずれあそこにも久しぶりに顔を出さないといけないのですが、まずは、米山峠から冷水峠あたりに多い、大山祗の拠点を見ていこうと思います。
ちなみに、桑曲地区は1947年に朝倉郡夜須村から嘉穂郡内野村に編入された地域で、戦前の信仰圏は一体だったと考えられます。
コノハナサクヤヒメが産んだ子が海幸彦、山幸彦です。
山幸彦は、塩土老翁(大幡主)の手を借りて海幸彦を下します。
大幡主は博多の櫛田神社です。そこに大山祗の子 大己貴が入り婿をしてのちの大国主となります(入り婿が後継者となり「主」を襲名したわけです)。こう考えると、大山祗の拠点をはさんで遠賀川筑前町方面に大己貴の拠点があり、臣下として(春日出身の)事代主が支える構図が見えてきます。
大山祗は、天つ神と大己貴を結ぶ重要な線です。のちになんらかの理由で、愛媛の今治に更迭されてしまいます。息子の大国主が、出雲に飛ばされたように。
----------------------------------------

旧唐書 - Wikipedia

(略)

旧唐書東夷伝の中には、日本列島について「倭国伝」と「日本国伝」の2つが並立しており、「巻199上 列傳第149上 東夷」には「日本國者 倭國之別種也 以其國在日邊 故以日本爲名 或曰 倭國自惡其名不雅 改爲日本 或云 日本舊小國 併倭國之地」とあり、倭国が国号を日本に改めたか、もともと小国であった日本が倭国の地を併合したと記述されている。

(略)
----------------------------------------
むかしこの部分を読んで衝撃をうけ、それからなにげに気に留めながらやってきました。さいきん、玉垂宮神秘書の本物を入手し、だいぶ霧が晴れてきましたが、神秘書をどこまで真に受けてよいものかもわからない状況です。いろいろと眺めていくうちに、わかって来るのでしょうが。

(2019.06.08訪問)