松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

豊川市豊川町 豊川稲荷

goo.gl

いつのまにか豊川稲荷も、1年に一度はお参りするところになってしまいました。最近、古代史ネタ・神社ネタを扱うようになってあらためて思いますが、同じ豊受大神(=豊受姫=アメノウズメ=稲魂)を祀る神社仏閣でも、外宮とお稲荷さんは大違いです。若いころ、これが御祭神が一緒だとはとうてい信じられませんでした。
渡来人による文化流入と仏教伝来が、ここまで世のなかを変えたのだと、つくづく感じます。

----------------------------------------

神功皇后 - Wikipedia

父は開化天皇玄孫・息長宿禰王で、母は渡来人の新羅王子天日矛(あめのひぼこ)裔・葛城高[ぬか]媛

桓武天皇 - Wikipedia

白壁王(後の光仁天皇)の長男(第一王子)として天平9年(737年)に産まれた。生母は百済系渡来人氏族の和氏の出身である高野新笠

----------------------------------------

考えてみれば、九州福岡で神社めぐりをすれば避けてはとおれない神功皇后も、渡来人の血をうけているわけです。ほかにも、渡来人の血が皇室にはいった事実があります。右翼がいくら嫌がってもそれが現実ですし、圧倒的な「文化の上書き」がされていったのも、影響力がそれだけあれば、当然ともいえます。

f:id:bifum:20190614161242j:plain
f:id:bifum:20190614161549j:plain

到着したころには16時半を過ぎていたせいか、ほとんど人影がありませんでした。赤貧はiPhoneケースに豊川稲荷のお守りを入れており、授与所であたらしいのをいただこうと思って近づいてみると、ひとけがありません。よく見ると、しゃがんで片付け中で、赤貧を見とめて窓口をあけていただきました。今年も500円おさめて小さいお守りをいただきました。

f:id:bifum:20190614161814j:plain

狐塚に向かって歩く途中も、家族連れらしき一組を見ただけでした。まるで貸切気分です。幟旗を立てて祈願する姿に仏教由来の宝珠紋がひるがえり、これで外国人に「外宮と同じ御祭神です」なんて言っても、まず通じないでしょう。共通点があまりになさすぎます。しかし、これが日本なのです。

f:id:bifum:20190614162347j:plain
f:id:bifum:20190614162655j:plain

狐塚の溶岩で出来た岩で、今回は1円玉を2枚いただきました。いっぱい儲かったら、あらためて狐塚に小銭を奉納したいと思います。

当山の歴史 | 豊川稲荷 豊川市 寺院 初詣 祈祷 精進料理 供養

霊能者と称するひとたちのなかで、お寺系の稲荷と神社の稲荷は違うという人たちが居ます。実際、豊川稲荷でもお祀りしているのは「吒枳尼眞天」とされています。お寺はお寺、神社は神社と厳密にわける必要があるのかもしれませんが、外宮で感じるものに比べたら、はるかに伏見稲荷や祐徳稲荷で感じるもののほうが近く、そこはあてにならないのではないか、という気がしています。

(2019.06.14訪問)