松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

第8回 関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバルIN京都コンサートホール

https://www.daion.ac.jp/media/2018.9.24.jpg

 

f:id:bifum:20180924134049j:plain
f:id:bifum:20180924140543j:plain
f:id:bifum:20180924140546j:plain

9月24日、昨年に引き続き、京都コンサートホールで「関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバル」を聴きました。今回も、舞台を真上から見渡せる位置に陣取ります。このコンサートホールの音響ははっきり言ってイマイチですが、舞台から反射する音を真っ先に拾える位置であれば、あまり「山びこ」を意識せずに聴くことができます。
前半の合唱幻想曲は、もともと曲自体がところどころは素晴らしさを感じさせるものの、トータルではどうも継ぎ接ぎっぽいところがある曲です。やはりその弱さが出たというか、昨年のモツレクと比較しても、もう一つかな、という出来になってしまいました。これは学生さんの非力さとか指揮者云々ではなく、やはり曲がいまいちなのだと思います。過去にフォーレのレクイエムなどもやったようですから、ベルシャザールの饗宴とかヴェルディのレクイエムのような聴いておなか一杯になれる曲をやってほしいと思うのは贅沢でしょうか。
後半のマーラー交響曲第5番については、ミューザ川崎で東京音楽大学さんの演奏をすでに聴いています。どうしても両者の比較になってしまうのですが、今回のほうが各所の傷は多く、ところどころ考え込むこともしばしばありました。第1楽章が全体として互いの探り合いになってしまっており、指揮者が指揮しながら描く音と実際に彼らから出てくる音の差を感じて、けっこう辛いものがありました。それまでの探り合いが嘘のようにまとまりを見せはじめるのが、第1楽章最後のビオラ、チェロ、コントラバスのピチカート以降。この音がバシッときまって第2楽章以降、急にぐんとよくなりました。第5楽章の最後の部分、金管のコラールで思わず涙がでました。音の出来はミューザ川崎で聞いた東京音大の演奏に軍配があがりますが、演奏の真剣さは、こちらが上だったかもしれません。ところどころハッとするくらいすごいひとが居るのも事実です。しかし、全体としては関西の地盤沈下はいかんともし難いという感じもします。

https://www.kyotoconcerthall.org/calendar/?y=2018&m=9#key16878
2018年9月24日(月祝)15:00開演
第8回 関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバルIN京都コンサートホール
 
指揮 
秋山 和慶
 
独唱・独奏・管弦楽・合唱(参加大学)
大阪音楽大学、大阪教育大学、大阪芸術大学、京都市立芸術大学、神戸女学院大学、相愛大学、同志社女子大学、武庫川女子大学
 
曲目
ベートーヴェン:合唱幻想曲 ハ短調 op.80
マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調