松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

白坂越えを歩く(3)

「巡見使西国紀行」にみる「白坂越え」

秋月藩を支えた動脈「白坂越え」について、残された痕跡をたどり、可能な範囲で全貌をあきらかにしようという(野望だけは一丁前な)企画の3回目です。

以前、「経路が違う」と指摘した知人から、資料を探し当てたと連絡がありました。

刊行物 | 西南学院大学博物館

http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/wp-content/uploads/2015/publish/kiyou4.pdf

それが「西南学院大学博物館研究紀要 第4号」で、これに、天保9年(1838年)に行われた九州巡見の記録が、現代語に翻訳されて掲載されています。

秋月藩から飯塚まで、巡見使が通った経路が81ページに以下のとおり記載されています。

●十二日
天気、秋月城下町出立、森山村祇園社、白坂峠、和泉河内村、弥山村弓坂上り立場、瀬戸鼻立場、天道町、楽市村、徳前村、飯塚町脇本陣小四郎方ニ泊ル

よくこの一文を覚えていたと驚きたずねました。

f:id:bifum:20210915214734j:plain

「秋月城下からぐるりと筑前町森山にまわり、おそらく三箇山(さんがやま)から白坂峠と、わざわざ遠回りしている点」が気になり、「しばらく考え込んだ」ので覚えていたとのこと。

白坂越えというと、私たちは秋月城下から高内集落をこえて白坂峠に至る経路にまず注目してしまいます。

その他の文化遺産(未指定文化財) - 嘉麻市ホームページ

八反田舟入場跡(秋月藩の米積出し場)
(略)
舟入場の開設により、夜須方面の年貢米も峠を越えて持ち込まれるようになり、その数3万俵に及んだということです。

しかし、前回、八反田舟入場の項目で書いたとおり夜須方面から持ち込まれる年貢米は、3万俵に及びました。

夜須郡 - Wikipedia

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Fukuoka_Yasu-gun.png

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
飯塚市の一部(桑曲)
朝倉市の一部(江川、上秋月、田代、山見、日向石、下渕、持丸、菩提寺、甘木、馬田、上浦、草水より北西および美奈宜の杜の一部)
朝倉郡筑前町の全域

旧夜須郡のメインは現在の筑前町であることが、wikiの記述でもお分かりいただけるとおもいます。城下から直接白坂越えに向かうルートだけではなく、夜須高原付近を通る現在の県道597号線も、おそらくは重要な街道として機能していたのでしょう。

それにしてもなぜ、わざわざこんな遠回りをさせたのか?城下を見下ろせる場所を案内したくなかったから?ほんとうのところはどうかわかりません。ただ、そう邪推してみたくなります。

ちなみに「立場(たてば)」とは、ちいさな宿場・休憩所を指します。時代劇に出てくる峠の茶屋も、立派な立場です。

今回訪問した範囲

f:id:bifum:20210915220935p:plain

今回は、飯塚市弥山の君ヶ畑集落から弥山集落を抜けて、桂川に至る道があるかどうかを調べてみました。

飯塚市弥山の君ヶ畑集落~弥山集落

f:id:bifum:20210915101610j:plain

むかしはこの道を西鉄の路線バスが走っていました。旧道を拡幅したのが現道なので、この道に関しては新旧で大きな違いはありません。

f:id:bifum:20210915101808j:plain
f:id:bifum:20210915101821j:plain

途中、JR九州が経営する養鶏場があります。「うちのたまご」って「我が家」の意味の「うち」だと思っていたのですが、「内野宿養鶏場」という正式名称からすると「内野たまご」なわけです。

f:id:bifum:20210915101916j:plain

だんだん弥山集落が近くなると、道幅が狭まってきます。これでも往年よりかは拡幅されているのでしょうが……。

弥山公民館(老松宮・田天神社)から旧街道をさぐる

f:id:bifum:20210915102312j:plain

弥山公民館の隅に車を停めさせてもらい、ここから徒歩で旧街道の痕跡を探しに行きます。

f:id:bifum:20210915102418j:plain
f:id:bifum:20210915103007j:plain

集落を抜けて坂道を登っていくと、4ナンバーのトラックや、軽トラックと思った以上にすれ違います。農作業でしょうか。

f:id:bifum:20210916001737p:plain

今回、複数年代の地理院地図や航空写真を眺めて、見当をつけた場所は2つあります。

薄い緑線が、想定した旧街道です。

f:id:bifum:20210915103304j:plain

まずは、上記の地図で(a)とした想定路に向かいます。

f:id:bifum:20210915103328j:plain
f:id:bifum:20210915103510j:plain

雨で土砂が流れ崩れかかっていますが、元々がよく突き固められているのか、なんとかとおることができます。昭和63年に補助金で建てられたサイロが2基ありました。ここは酪農家か肥育農家の所有地だったのでしょうか。

f:id:bifum:20210915103808j:plain
f:id:bifum:20210915104139j:plain

雑草がぼうぼうに生えた休耕地を横に眺めつつ、元は道だと思われる草むらを分け入ります。画像ではわからないとおもいますが、地面はどこかから水が流れており、赤土でぬるぬるしています。すべりそうです。

f:id:bifum:20210915104424j:plain

倒れた竹とシダで前に進めなくなりました。のこぎりを持参していればもっと先に藪こぎできた気もしますが、ここで断念して引き返します。

f:id:bifum:20210915105352j:plain

元の道に戻って、もうひとつ見当をつけていた(b)へ急ぎます。

f:id:bifum:20210915110206j:plain

割石集落の手前にコンクリート舗装の坂があり、そこから登ります。

f:id:bifum:20210915110248j:plain
f:id:bifum:20210915110858j:plain

舗装が切れたところでGPSを確認すると、ちょうど地理院地図の道は途切れていました。GPSで方位を確認しつつ、尾根に向かって登れそうな取り付きを探します。

f:id:bifum:20210915110951j:plain

尾根に登ったりまた下りて方向をたしかめたりしたのですが、越えられそうな道が見当たりません。林業のかたが付けたとおぼしきピンクテープや白テープを目印にすると、結局は同じ場所をぐるぐる回るだけで、尾根の向こうにつながる道が見当たらないのです。もう完全に、ここは廃道と化してしまっているのでしょうか……。

f:id:bifum:20210915114401j:plain

弥山公民館に向かって来た道を戻りつつ、弥山岳の尾根をながめます。あの尾根を越える道がたしかにあったはずなのです。

飯塚市弥山(旧筑穂町弥山)側がダメなら、いずれ反対側、桂川町側からチャレンジしてみるよりほかはありません。残念ですが、次回までの宿題となりました。

f:id:bifum:20210915114951j:plain
f:id:bifum:20210915115024j:plain

帰り道、老松宮(田天神社)をお参りするため、境内裏手から伸びる車道を登ります。

f:id:bifum:20210915115438j:plain
f:id:bifum:20210915115556j:plain

飯塚市弥山 老松宮 - 美風庵だより

「ぜひ、経路を教えてください。次もまた来ます」とお願いをしました。ただ、お賽銭箱に1円しかお供えしなかったので、神様は相手をしてくれないかもしれません。

北九州市小倉北区浅野2丁目 御大師堂


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210418155552j:plain
f:id:bifum:20210418155527j:plain

鹿児島本線の線路沿いにある弘法大師像です。両脇には、身代わり地蔵と子持ち地蔵がひかえています。何故か日傘がやたらと置いてあったり、どこかごみに埋もれているような感じもするのですが、牛乳パックやヤクルト、バナナとお供え物はどれも新しく、毎日だれかが奉仕されていることがわかります。

(2021.04.18訪問)

9月15日の日録

夏季休暇の消化推進ということで、お休みをいただきました。

せっかくの晴れ間です。午前中、「白坂越えを歩く」の取材で、飯塚市弥山の君ヶ畑集落から弥山をとおり、弥山岳を越えて桂川に抜ける道があるかどうか、調べに行きました。

f:id:bifum:20210915100558j:plain

白坂越えを歩く(1) - 美風庵だより

7月23日に歩いた旧白坂トンネルは、入り口部分が崩落しとうとう柵もぶっ壊れていました。トンネル内に土砂が流入し、チェーンソーでも持ってこないと塞いでいる杉も取り除けようがない状態です。7月に訪問できたのは、運がよかったのかもしれません。

f:id:bifum:20210915100714j:plain

しかし、どんな崩落のしかたをしたら、捨てられた廃タイヤを突き刺して柵から飛び出してくるのでしょうか?「もずのはやにえ」じゃあるまいし……。

 

f:id:bifum:20210915204852j:plain
f:id:bifum:20210915104138j:plain

8月11日の日録 - 美風庵だより

一か月ほど前に下見に訪れた弥山公民館に車を停めさせてもらい、軽登山の服装で、旧街道の痕跡はないか、歩いてみました。

詳しくはこれからまとめますが、そこにあるのは、むかしは道だったかもしれない草むらだったり、途中で途切れた道だったり……。90分ほどしか歩いていないはずなのに、えらく疲れました。結果から言うと、完敗です。いずれ再挑戦しないといけません。

f:id:bifum:20210915115437j:plain

最後に、弥山集落の高台にある老松宮(田天神社)にお参りしました。「どういう道のりであったか、ぜひ教えてください」とお願いをしたのですが、お賽銭に1円玉しかお供えしなかったので、効かないかもしれません。

 

その後、前の職場に顔を出し、むかしお世話になったかたがワクチン接種の2日後、脳幹血栓でお亡くなりになったのを知りました。7月30日に行われた伯父の通夜であいさつしたのが最後となりました。

もともと活舌はよくなかったのですが、どこか舌が回っていない印象をうけ、齢も齢だしなぁ……と漠然と考えながら見送りましたが、まさかお亡くなりとはおもってもみません。

ワクチンの薬害なのか、兆候があったのか、通夜の日に会った印象だけでは定かではありませんが、世のなか、どこで終わるかわからないものです。

伯父も、自作の木製スロープを修理し、出来具合をたしかめるため足をのせて滑りこけ、頭を打って入院。意識が戻らずお亡くなりでした。これもまた無常というか……。

嘉麻市上臼井 日吉神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210410145251j:plain

f:id:bifum:20210410145853j:plain
f:id:bifum:20210410145230j:plain

以前の仕事場からほど近い場所にある日吉神社です。てっきり大山咋を祀るものだと思っていましたが、御祭神にありません。

その代わり、吾勝命こと、天之忍穂耳が居ます。大山咋の父親です。

そして、国狭槌命(くにさつち)と惶根命(かしこね)と書かれてもピンと来ないかもしれませんが、金山彦(加具土命)と埴安姫夫婦です。八岐大蛇伝承では、アシナヅチ・テナヅチとして登場します。国常立命とは、博多のお櫛田さんこと大幡主の別名であり、熊野信仰でいう速玉男命であり、埴安姫の兄でもあります。

事解男命:玄松子の祭神記

死んで黄泉国にいかれた伊邪那美神を、伊邪那岐神が追っていったところ、 すでに伊邪那美神の遺体は腐ってうじがたかり、遺体の各部に八雷神が生まれていた。
『古事記』や『日本書紀』本文では、伊邪那岐神は慌てて逃げ帰ったと記されているが、 一書には、穏やかに「もう縁を切りましょう」と言い、「お前には負けないつもりだ」と言って唾を吐いた。 その唾から生まれた神が速玉男命。次に掃きはらって生まれた神が泉津事解之男。

朝倉郡筑前町当所 当所神社 - 美風庵だより

イザナミについては、イザナギと別れたあと、速玉男の妃となります。

天照大神と高木大神のドラ息子ニニギが混じっているのが気になりますが、ほぼ神話時代のオールスターが勢ぞろいでお祀りされているわけです。居ないのは大山祗(月読命、田主丸のさんやさま)くらいのものです。

この神社、いったいいつからある神社なのでしょうか?

御祭神の顔ぶれだけみても、相当古いものとしか思えません。久しぶりにすごいお宮を訪問することができました。

f:id:bifum:20210410145718j:plain
f:id:bifum:20210410145729j:plain

神社の裏手は古墳で、6世紀後半のものという案内板をみて「そんなはずがあるか!」と思わず言いそうになります。日吉神社(日吉大社)は、基本的に大山咋(大物主)とその義父大己貴(大国主)を祀る神社なわけですが、その基本形から外れているということは、後代、祭神を通説に従って整理しなかったということなのです。

朝倉市長渕 日吉神社(山王神社) - 美風庵だより

以前、朝倉市長渕の日吉神社(山王神社)を訪問しました。このころはまだ国狭槌命が金山彦の別名であると気づいていませんでしたし、あれでもかなり古い原型を保った古社だと感じ入ったものでしたが、さらに上が居ました。しかも元の仕事場から徒歩圏内に。

大山咋(大物主)からみて、義父と実父に関わる関係者がずらりと並び、母親の先祖であるアシナヅチ・テナヅチが別名でお祀りされています。日吉神社のはずなのに、大山咋本人が居ない……。

f:id:bifum:20210411165312j:plain

南東側に「琴平山」という里山があり、頂上に「大三輪社」があります。以前は、昼休みに何度か散歩がてらあがっていたのですが、福岡県神社誌に記載の「大三輪社」というのがこれのことだとすると、御先祖様たちとは別に、本人だけもっと高いところに、独りでお祀りされているということなのでしょうか?

飯塚市入水 日吉神社 - 美風庵だより

飯塚市筒野 日吉神社 - 美風庵だより

飯塚市高倉 日吉神社 - 美風庵だより

以前、近隣の日吉神社をいくつか取り上げましたが、これらよりも古いかもしれません。まだまだ近隣には未訪問の日吉神社があります。ひととおり足を運ぶ必要がありそうです。

福岡県神社誌:上巻366頁
[社名(御祭神)]日吉神社(大己貴命、国常立命、吾勝命、国狭槌命、伊弉冉命、瓊瓊杵尊、惶根命)
[社格]村社
[住所]嘉穂郡碓井村大字上臼井字宮ノ後
[境内社(御祭神)]大神宮(八幡大神、天照大神、春日大神)、須賀神社(素戔嗚命)、猿田彦神社(猿田彦命)
[摂社(御祭神)]大三輪社(大物主神)
[末社(御祭神)]記載なし。
(2021.04.10訪問)