松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

うきは市吉井町若宮 八幡神社(若宮八幡宮)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

福岡県神社誌では八幡神社として掲載されています。おそらく、これが宗教法人としての登記名なのでしょう。

ここはむかしから若宮八幡宮と呼ばれていた記憶しかなく、福岡県神社誌をはじめて確認した際「若宮八幡がない」とあわてました。御祭神も、若宮の名からてっきり仁徳天皇を中心としたものだと思い込んでいましたが、基本形は八幡宮の御祭神に近いものです。

源為朝 - Wikipedia

社伝では、九州に追放された源為朝が久安6年(1150年)にこの地を訪問し、鶴岡八幡宮を勧請したとのこと。

鶴岡八幡宮は康平6年(1063年)に、河内源氏の氏神である壷井八幡宮を由比郷鶴岡に「鶴岡若宮」として勧請したものとされていますから、時系列のつじつまは合います。ただ、13歳で勘当されて九州追放された者が「祖先が八幡神祠を建てて関東を平定したのなら、今度はおれがここに八幡神祠を建ててこの地を平定してやる」と宣言したというのは、少々話が出来すぎの気もするのですが……。

となると「若宮」という地名には、鶴岡八幡宮の「若宮(新宮)」というなかなか気負った意味が、含まれているのでしょう。

加えて、この地には神社が建つ前の元々の祭祀があったことも知られており、福岡県神社誌では、景行天皇の行宮があった場所だとしています。

この景行天皇という存在もよく分からないものです。大彦忍代天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)と日本書記に書かれているからには、九州王朝の正統ではなく、水沼君や宇佐津彦同様、現王朝(現皇室)に関連する存在を天皇に格上げしたものと考えるのが妥当なのでしょうが、どうもピンときません。この系統は、日本武尊や足仲彦(仲哀天皇)に続く系統であり、もっとしっかり把握しないといけないのですが……。

f:id:bifum:20210403104210j:plain

f:id:bifum:20210403104057j:plain
f:id:bifum:20210403104017j:plain

久しぶりに訪問して現地を眺めると、扁額が「八幡大神宮」なのに気づきます。「八幡大神」の「宮」と、敢えて言い直しているわけで、これはどうしたものかと考えてしまいます。社伝では鶴岡八幡宮の分祠ということになるのですが、現地の扁額は、そんなものではない、と主張しているのです。

f:id:bifum:20210403104431j:plain

f:id:bifum:20210403104345j:plain
f:id:bifum:20210403104327j:plain

翼廊つきの楼門をはじめ、古そうな建物になにかヒントは残っていないか、探していきます。

朝倉市林田 美奈宜神社 - 美風庵だより

久留米市田主丸町志塚島(灰塚) 熊野神社 - 美風庵だより

なんと、随神像が笹紋です。笹紋や竹紋が、大幡主やその後継者である大国主の替え紋なのは、これまでにも何度か取り上げてきました。大幡主(博多のお櫛田さん)、その後継者である大国主、大幡主の盟友だった大山祗と、いわゆる「出雲系」「国つ神」と、一段格下として扱われてきた者が、お現王朝の祖先を守る?……こんな構図がありうるのか?

しばらく考えてみて、やはりここでいう八幡大神とは、応神天皇ではないし、ましてや生目八幡(宇佐津彦)でもなく、元々の正八幡神である大幡主ではないかと考えるようになりました。むろんこれは推測に過ぎません。しかし、景行天皇という現王朝の関係者の行宮跡に、いわばマウンティングするかたちで建つ神社であることを考えると、あながち外れでもなさそうな気がするのです。

f:id:bifum:20210403104503j:plain

前から見ると権現造なのかと思いましたが、縦の棟木で連結されておらず、破風なのがわかります。それにしても立派な社殿で、これだけのものを維持できた吉井商人の財力には恐れ入るばかりです。

f:id:bifum:20210403104938j:plain
f:id:bifum:20210403105053j:plain

境内は広く、2千坪では済まないでしょう。掃除が行き届いているとは言い難いものの、御神池のほとりは散歩コースとして整備され、歌碑や天満宮の石祠などが各所に配置されています。

おそらく見落とした部分も多数あると思われますので、いずれどこかでじっくり再訪することにします。

福岡県神社誌:中巻207頁
[社名(御祭神)]八幡神社(応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、三女神、埴安姫命)
[社格]県社
[住所]浮羽郡千年村大字若宮字高林
[境内社(御祭神)]日岡神社、月岡神社、豊受姫神社、琴平神社、猿田彦神、大三輪神社、高良神社、保食神社、天満神社、磯崎神社、春日神社、稲荷神社、大山咋神社、若宮神社、祖霊社
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2021.04.03訪問)

 

精華堂「特選沈水シャム」

f:id:bifum:20210902101939j:plain

株式会社 精華堂|製品情報|高級お線香

見本としていただいたお線香です。28gで税別10,000円とあります。どうやら約70本入りのようです。それが2本入っています。見本なのに2本で約280円。太っ腹ですね。

さっそく香りを聞くと、2014年に終売となったS栄堂さんの「S覚」を思い出す香りです。あそこまでの濃さやこくはないようにも思えますが、なんせ最後に聞いたのが数年前ですから、記憶はあまりあてになりません。

それにしても値段と中身が釣り合っていません。沈一味を好むむきであれば、このお線香はよい選択と言えます。ただ、お線香の妙味はブレンドにあるのもたしかなので、日常使いというより、気分をかえるためにたまに使うような使いかたが、よいかもしれません。

うきは市吉井町若宮 天満神社(国光天満宮)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210403110535j:plain
f:id:bifum:20210403110652j:plain

ゼンリンの地図には国光天満宮とあるのですが、社殿とおぼしき建物には生葉郡三十三観音の札がかかっています。ということは、これは観音堂なわけです。

鳥居の前には別の石祠がありましたが、なかを拝謁させていただこうとすると、枯れたお榊がみっちりと詰まっており(もしかすると水切れまでは成長していたのかもしれません)、こちらもわかりませんでした。

雰囲気から察するに、元からこうではなかったのだと思われます。福岡県神社誌でも、神殿・拝殿があると書かれていますから、火事かなにかがあって、現在の姿となったのではないでしょうか。

福岡県神社誌:中巻254頁
[社名(御祭神)]天満神社菅原道真
[社格]村社
[住所]浮羽郡千年村大字若宮字中屋敷
[境内社(御祭神)]水神社(罔象女神
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2021.04.03訪問)

9月7日の日録

第71回北九州定期演奏会 || 公益財団法人 九州交響楽団 -The Kyushu Symphony Orchestra-

2021年9月25日(土)午後3時開演

第77回定期演奏会 NAGOYAシリーズ3 | 中部フィルハーモニー交響楽団

2021年10月24日(日)15:00 開演

:公演情報│ミューザ川崎シンフォニーホール

ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団 名曲全集第172回
日時 2021年12月18日(土) 14:00開演 

現在、入場券を購入している演奏会は3つあります。

第九公演(北九州) || 公益財団法人 九州交響楽団 -The Kyushu Symphony Orchestra-

第九公演(福岡) || 公益財団法人 九州交響楽団 -The Kyushu Symphony Orchestra-

あとは10月にはいって、第九公演を2つ購入したら、2021年は聞き納めとなります。

 

9月の演奏会は北九州芸術劇場ですから、車で行けば済むのですが、10月の名古屋はそういうわけにはいきません。

<公式>阪九フェリー|九州-関西間の船のご予約・運賃

特急ひのとり|近畿日本鉄道

しばらく思案した結果、阪九フェリーと近鉄電車で名古屋入りすることにしました。帰りは、名古屋から小倉まで新幹線を利用します。

行き、17時30分発のフェリーが泉大津に6時着で、南海電車で難波に行き、近鉄特急に乗る算段です。やっと「ひのとり」に乗れます。いちどは乗ってみたかったんですよね、これ(^^♪

近鉄特急は現地で乗車券を購入するとして、とりあえず阪九フェリーだけ予約しました。さて、10月に出かけられるほど事態は好転しているでしょうか?