松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

朝比奈隆指揮東響の「ブルックナー交響曲選集(1991-1996)」

f:id:bifum:20210725181730j:plain
f:id:bifum:20210725184624j:plain

〈タワレコ限定・高音質〉朝比奈隆&東京交響楽団/ブルックナー:交響曲選集(1991-96)(6SACDハイブリッド) - TOWER RECORDS ONLINE

朝比奈隆/ブルックナー: 交響曲選集(1991-1996)~交響曲第5番、第7番、第8番、第9番(2種)、テ・デウム<タワーレコード限定>

タワーレコードさんから、朝比奈さんが1991年から1996年にかけて東響定期演奏会に出演した録音が再発売されました。

私が持っているのは1996年に発売されたものですから、なんと25年前のものです。タワーレコードさんの公式発表を読むかぎり、どうやら10年ぶりの再発売らしいのですが、10年前に再発してたっけ……。

1996年にセットで発売された後は、2001年に分売されただけだったような?

まぁ、いいでしょう。

ある時期からCDの盤面に傷がはいるのが怖くなり、2013年にiTunesでALAC形式でリッピングし、それをずっと聴くようにしていました。今回、リマスタリング盤入手にともない、久しぶりに引っ張り出して、聴き比べてみました。

News and Information "DVP-F21"

ヤマハ | MusicCast 50 - デスクトップオーディオ - 概要

CDプレーヤーも20年前のものがいまだに現役です。というより、NASにCDからリッピングした音源やハイレゾでダウンロード購入したものを保存し、wx-051で聴く生活に慣れてしまうと、ほとんど出番がありません。

久しぶりに、旧盤を引っ張り出し、ブルックナー交響曲第7番を聞き比べます。

1994年4月の東響第403回定期の録音です。

旧盤をいれてデジタル接続したCDプレーヤーから出てくる冒頭の音と、いちどリッピングしてNASに保存した新盤の音は、基本的には同じものです(当たり前)。ただ奥行き感がちがいます。念のため2013年にリッピングしたものと比較しても、やはり奥行き感の違いはわかります。

CDという媒体の規格に違いはないわけですから、リマスタリングの成果だと思われます。ただ、実況中継みたいな感じになった気がしなくもなくて、本当のオーディオマニアには、賛否両論あるかもしれません。

商品一覧 | コンポーネントオーディオ | ソニー

今回のようなSACDハイブリッド盤での再発売というのは、じつに歓迎すべきことだと思います。すでにソニーすらSACDプレーヤーの新型は売っていませんから、マニア以外は手の出しようがないフォーマットにこだわられても、自分の首を絞めるだけです。まぁ、クラシック音楽を聴くのがすでにマニアだと言われれば、そうなのでしょうが。

朝比奈 無制限一本勝負(お題:ブルックナー交響曲第7番)

ここ数年と比べてテンポが落ちており、この曲が持つ美しい旋律を実にしみじみと奏でている。東響もやや線が細いもの、それらの旋律を繊細に伸びやかに歌い上げていく。いつもは力強く刻んでいくリズムがこの演奏に限っては若干弱いことも先に挙げたことを後押しする。
とは言っても、遅いテンポでずるずる間延びするものではなく、第2楽章の第1主題などは速めのテンポでスッキリと仕上げてダレることは決してない。
胸にひたひたと染み込んでくる叙情は代え難い魅力があるが、一方で全楽器がとどろき渡るような迫力が不足しているので、“野人”ブルックナーを望む方には物足りないかもしれない。
伸びやかで美しいブルックナー

まったくそのとおりで、この東響との録音は、このあとの1997年の大フィル自主製作盤とならんで、美しさと伸びやかさにひたれます。それにしても、再発売されることは、ほんとうにありがたいことです。

じつは、繰り返し7番だけを聴いており、まだほかの曲には手を付けていません(聞き比べていません)。しばらく、「テ・デウム」「9番」など、この選集をとっかえひっかえ聴くことになりそうです。

三潴郡大木町奥牟田 高良玉垂命神社(高良社)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210227093437j:plain

f:id:bifum:20210227093637j:plain
f:id:bifum:20210227093938j:plain

福岡県神社誌では、天授元年(1375年)勧請とあり、比較的古い玉垂宮だとわかります。ちなみに鳥居の扁額は高良社ですが、楼門内などは奥牟田高良玉垂命神社と記載があり、福岡県神社誌の名前が正式名称で間違いないようです。社殿の屋根には木瓜紋が打たれています。

ここも、御祭神は武内宿禰です。玉垂命の身代わりであることは言うまでもありません。

f:id:bifum:20210227094211j:plain
f:id:bifum:20210227094217j:plain

楼門と社殿の間に、小さいながら門守社?坂本社?が左右並んでいます。これも玉垂宮(とその関連とおぼしき神社)によく見られる様式です。

f:id:bifum:20210227093928j:plain
f:id:bifum:20210227093905j:plain

この神社に入ってすぐ目についた石碑に八幡宮とあり驚きましたが、石碑近くにあるお宮が、どうやら福岡県神社誌にある守美八幡社のようです。

福岡県神社誌:下巻33頁
[社名(御祭神)]高良玉垂命神社(武内宿禰
[社格]村社
[住所]三潴郡大莞村大字奥牟田字宮ノ脇
[境内社(御祭神)]守美八幡社()
(2021.02.27訪問)

7月25日の日録

f:id:bifum:20210725091658j:plain

おそらく航空灯台に関する現役唯一の著作、「旗振り山と航空灯台」を購入しました。パラパラと冒頭の部分だけはぐって読んだのですが、どうも航空灯台は、すべて配電会社が決まっており、灯火はすべて白熱電灯だったとのこと。

秋月航空灯台跡を訪ねて - 美風庵だより

この日記を書いたとき「こんな傾斜、どこから燃料補給したのか?」と謎でしたが、電柱をバックアップに複数系統引き回していたのなら、燃料の心配は要りません。日記に一部追記を行いました。

まぁ、あの山中まで電線引っ張りまわしていたというのも恐るべきことではあるのですが。

 

f:id:bifum:20210725091401j:plain

朝比奈隆/ブルックナー: 交響曲選集(1991-1996)~交響曲第5番、第7番、第8番、第9番(2種)、テ・デウム<タワーレコード限定>

朝比奈さんと東響のブルックナー選集も、コンビニで受け取ってきました。

さっそくiTunesで、NASにALAC形式のファイルにして保存する作業をします。

f:id:bifum:20210725104128j:plain

1996年に購入したCDから、2013年にリッピングしたものを、これまで聴いていました。リッピングした時点で、すでに15年が経過していたわけです。本日リッピングしたデータと比較してもずいぶんとサイズが違います。

上の画像は一例で、すべての曲で、データサイズが大きくなっています。

朝比奈隆/ブルックナー: 交響曲選集(1991-1996)~交響曲第5番、第7番、第8番、第9番(2種)、テ・デウム<タワーレコード限定>

今回、没後20年の機会に朝比奈の残した軌跡を辿っていますが、やはり朝比奈のブルックナー演奏は別格であり、現在ではこのような巨匠的な演奏が時代としての流れもあってか潰えているため、単なる記録としてではなく、むしろ懐かしさと共に憧れをも抱くほどと思われます。高音質で当時の会場の空気感や音色を聴くことができますので、従来盤以上にかつての記憶が蘇ってくるでしょう。

とのことですので、リマスタリングの成果に期待しながら、聴いて過ごすことにします。

三潴郡大木町上木佐木 三島神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210227092131j:plain
f:id:bifum:20210227092305j:plain

大木町上木佐木地区には三島神社が2社あるようです。福岡県神社誌の書きぶりから、こちらが村社のほうの三島神社だと推定しましたが、違っているかもしれません。

ここも、堀を御神橋で渡って境内に入る、この地域の神社によく見られる様式です。

f:id:bifum:20210227092504j:plain
f:id:bifum:20210227092518j:plain

社殿には桐紋があります。この時点で、最初からここは三島神社だったのか?と疑問が残ります。

三嶋大社

祭神は、大山祇命事代主命であるが、
大山祇命は、大三島に鎮座し伊予国一の宮である大山祇神社の祭神。
三島の社名の類似から、大三島から勧請されたという説が古くからあるらしい。
事代主命は、平田篤胤の説による。

本家の三島大社にならったと言えばそうなのかもしれません。

三嶋大社 - Wikipedia

三嶋大社の祭神に関しては、古くは大山祇命祭神説・事代主神祭神説が存在した。大山祇命説は、鎌倉時代の『東関紀行』に始まって『源平盛衰記』『釈日本紀』『二十一社記』『日本書紀纂疏』等の諸史料に見える説である。三嶋神伊予国一宮の大山祇神社大三島神)に由来するという伝説に基づき、事代主神説が唱えられるまでは広く定着していた。
一方の事代主神説は、江戸時代後期の平田篤胤の『古史伝』での主張に始まる説である。室町時代の『二十二社本縁』に「都波八重事代主神(中略)伊豆賀茂郡坐三島神、伊予国坐三島神同体坐云」(都波八重事代主神は、伊豆国賀茂郡に坐す三島神で、伊予国に坐す三島神(=大山祇神社)と同じと云う)の記載に基づく。この記述は伊予の国の大山祇神社主祭神事代主神としてしまっている。
江戸時代までの祭神は大山祇命とされていたが、幕末に事代主神説が国学者の支持を得たため、明治6年1873年)に事代主神に改められた。その後大正期に入って大山祇命説が再浮上したため、2柱説が昭和27年(1952年)に制定されて現在に至っている。

三島神社の御祭神が事代主命と、江戸時代の学者が言い出した説をそのまま踏襲しているのも、本家にならったと言えばそれまでなのですが、桐紋と事代主命の結びつきがわかりにくいのは間違いないのです。

桐紋は玉垂命が初代住吉大明神である鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)から受け継いだものであり、玉垂命と神功皇后、つまり九州王朝が使用していた紋章です。

ここも元は玉垂宮だったのが、後年、様々な信仰が入り込み、三島神社に落ち着いたのではないか。

f:id:bifum:20210227092556j:plain
f:id:bifum:20210227092642j:plain

なかなか立派な楼門と、幕末生まれの狛犬さんを眺めながら、ほんとうのところはどうだったのかと、考えてしまいました。

福岡県神社誌:下巻48頁
[社名(御祭神)]三島神社事代主命
[社格]村社
[住所]三潴郡木佐木村大字上木佐木字宮ノ前
[境内社(御祭神)]天満社()
(2021.02.27訪問)