松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

北九州市小倉南区市丸 大清水神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210131100809j:plain

f:id:bifum:20210131100104j:plain
f:id:bifum:20210131100300j:plain

1月31日、小倉に向かう途中、大清水神社を訪問しました。

福岡県神社誌では無格社となっており、こんな立派な社殿があるとは思ってもみませんでした。

鳥居の先にある遥拝所(舞殿?)が神社本体だと最初勘違いしていたのですが、裏手にまわると、立派な石段があります。それを登っていくと、ちょっとした郷社・県社クラスの社殿が建っています。

社地に対して、ギチギチに建物が押し込まれている印象をうけます。

f:id:bifum:20210131100332j:plain
f:id:bifum:20210131100349j:plain

三階菱紋は小笠原藩を示すもので、おそらく小笠原藩による造営なのでしょう。ただ、社殿はアルミサッシを導入する等、ずいぶんと手が加えられており、大清水大明神という扁額が掲げられています。

社殿を横から見るとわかりますが、人工地盤の上に建っています。

つまり、移築されたもので、最初からこの地にはなかったということです。もしこの地に建てられていたのなら、社地の大きさに見合う社殿を建てるでしょう。

いくらなんでもオカルトじゃあるまいし、江戸時代にコンクリート製の人工地盤で水平をとったりはしません。

f:id:bifum:20210131100510j:plain

背後は、住友大阪セメント(小倉鉱業)の採掘現場です。この日も始終、掘り出す重機の音が鳴りっぱなしでした。もしかすると、現在地よりも採掘現場寄りに存在したのかもしれません。

f:id:bifum:20210131095851j:plain
f:id:bifum:20210131095922j:plain

石段下にある遥拝所(舞殿?)脇に、湧水があります。中央に、石の御神体で水神が祀られていました。遥拝所(舞殿?)のある社地には由緒が書かれた石碑があり、読むと、祭神を志那都比古神、志那斗弁神、弥都波能売神(=罔象女神:みずはのめ)としています。

シナツヒコ - Wikipedia

古事記』では、神産みにおいてイザナギイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしている。『日本書紀』では神産みの第六の一書で、イザナミが朝霧を吹き払った息から級長戸辺命(しなとべのみこと)またの名を級長津彦命(しなつひこのみこと)という神が生まれ、これは風の神であると記述している。シナトベは、神社の祭神としては志那戸辨命、志那都比売神などとも書かれる。
日本書紀』のシナトベは女神とされることもあり、神社によってはシナツヒコの姉または妻とされている。

シナツヒコは天之忍穂耳の別名であり、市杵嶋姫命の最初の夫が天之忍穂耳という関係を考えれば、シナトベとは市杵嶋姫命のことだということがおぼろげに推測できます。

ここは七夕神社や香春神社と同様の性格を帯びている場所なのです。

田川郡香春町香春 香春神社 - 美風庵だより

小郡市大崎 媛社神社(七夕神社) 再訪 - 美風庵だより

佐賀県鳥栖市姫方町 姫古曽神社 - 美風庵だより

罔象女神スサノオの娘が天細女(あめのうずめ)で、正妻として天之忍穂耳とともに香春神社に祀られているのは、すでに触れたとおりです。ここでも、シナトベと名前をごまかすことで、愛人と正妻が混濁されているとみることができます。

平尾台の湧水源を祀る水神社としての役割と、別れさせられた二人を祀る神社の両方の性格を有しているのです。

福岡県神社誌:下巻452頁
[社名(御祭神)]大清水神社(志那都比古神、志那斗弁神、弥都波能売神、天照皇大神大山津見神
[社格]無格社
[住所]企救郡東谷村大字市丸字大清水
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2021.01.31訪問)

7月16日の日録

マンションの外壁検査のため、お昼からお休みをいただきました。

約束の時間に屋上の鍵を事業者のかたに渡して、17時過ぎに鍵を受領した旨の署名をするだけの簡単なお仕事です。検査結果は、後日報告と事前にきかされているため、現場作業員のかたとのやり取りもほとんどありません。

私が引っ越してきたのが2008年で、この建物じたいは2006年竣工のはずですから、ちょうど15年になります。早いものですね……。まぁ、当時はこんな有期契約労働の貧窮生活が待っているとは思いもしませんでしたが。人生とは闇か、沼か……。

嘉麻市泉河内 祇園宮


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210130141617j:plain

f:id:bifum:20210130141710j:plain
f:id:bifum:20210130221448j:plain

嘉麻市泉河内 泉河内八幡宮 再訪 - 美風庵だより

嘉麻市泉河内 泉河内八幡宮 - 美風庵だより

以前訪問した泉河内八幡宮から徒歩数分のところにある祇園さまです。

鳥居があるのは知っていたのですが、今回はじめて近づいてみて、祇園様と知りました。

石祠の周囲には御神池の堀があり、御神橋がかかっています。手水鉢にはなんと氷が張っていました。

f:id:bifum:20210130141649j:plain

恐る恐る石祠のなかを拝謁させていただくと、御神体の木像がありました。

祇園宮ですからスサノオ牛頭天王)という理解でよいはずなのですが、どうもそうは見えません。

これはいったい……。

福岡県神社誌:記載なし(発見できず?)
[社名(御祭神)]?
[社格]?
[住所]?
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2021.01.30訪問)

 

 

朝倉郡筑前町四三嶋 虚空蔵菩薩


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210124125732j:plain

f:id:bifum:20210124125838j:plain
f:id:bifum:20210124130002j:plain

虚空蔵菩薩 〜借りたお金は倍返し?〜『歴史』 朝倉郡筑前町 〜福岡よかとこ.com〜

朝倉郡筑前町は四三嶋地区、花立山(城山)の中腹付近にお祀りされている「虚空蔵菩薩」は、地域住民に"こくぞうさま"と呼ばれ親しまれている菩薩像です。毎年1月13日と9月13日に「虚空蔵まつり」が行われ、お参りする際に菩薩さまから5円玉をお借りして、願い事が叶ったら次の大祭で借りたお金を倍返しして感謝をする風習があるそうな。

現地の案内板によれば、もとは秋月藩の城下町整備の際に、暴れて人夫を殺してしまった牛とその人夫を弔うために祀られた菩薩像を、四三嶋にあった中山家がもらい受け、この地に祀るようになったとあります。

裏手の車道から進入して、その境内の広さに驚きます。

f:id:bifum:20210124130027j:plain

つつじの樹にたくさんの紙が結わえ付けられており、まさかと思ってひとつ手に取ると、おみくじでした。それもまだ古いものではありませんから、直近にかなり盛大な祭祀が行われたことがうかがえます。 

(2021.01.24訪問)